大学事例|3つの専門チームを新設し学生のあらゆる悩みに向き合う|筑波大学
日本初の師範学校をルーツに持ち、2023年10月には創基151年、開学50周年を迎えた筑波大学。1973年の大規模な大学改革によって教育大学から総合大学へ生まれ変わった歴史もあります。いまなお大学改革の先導者としての精神は根付いており、2023年から就職課を改組し、学生や職員のエ ...
日本初の師範学校をルーツに持ち、2023年10月には創基151年、開学50周年を迎えた筑波大学。1973年の大規模な大学改革によって教育大学から総合大学へ生まれ変わった歴史もあります。いまなお大学改革の先導者としての精神は根付いており、2023年から就職課を改組し、学生や職員のエ ...
鹿児島女子手藝伝習所から始まり、学園創立116年の歴史を誇る志學館大学。1999年に鹿児島女子大学から現在の名称に改め共学となりました。法学部、人間関係学部の2学部体制で、心理臨床学科があることから臨床心理士の資格を持つ教授や職員も多く在籍。キャリア支援の場で活躍しています。学生 ...
「マイナビの裏側」は、マイナビが企画・運営しているサービスについて、企画開発担当者に話を聞くシリーズ。今回は、学生の社会的、職業的自立に貢献したキャリアデザインプログラムを表彰する日本最大級のアワード「学生が選ぶ キャリアデザインプログラムアワード」について。今後はより社会にその ...
わが国で最初の国立大学院大学として、1990年に創立された北陸先端科学技術大学院大学。学部の設置はなく、独自の教育研究組織とキャンパスを有している。また、学生の半数が留学生という環境で、教育と研究は世界水準。科学技術分野の高度な研究開発にも定評があり、産学連携の実績が多いのも特徴 ...
学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップやキャリア形成支援に係る取組を表彰する「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」。三省合意によるインターンシップの考え方が示されてから初開催となった今回、栄えある大賞は、株式会社麦の穂・椙山女学園大学の「『キャリアデザインス ...
マイナビも後援している、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップやキャリア形成支援に係る取組を表彰する「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」。文部科学大臣賞を受賞された北九州市立大学 地域創生学群の片岡寛之氏に、受賞対象となった「地域創生学群チャレンジプログラ ...
学生の社会的・職業的自立に貢献したキャリアデザインプログラムを表彰する「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」。文部科学省、厚生労働省、経済産業省による、いわゆる三省合意で、キャリア形成支援プログラムの在り方が見直されてから初開催となった今年度。694法人770プログラ ...
秋田県設立の公立大学法人により、2004年に開学した日本初の地方独立行政法人運営の大学。「グローバルリーダーの育成」をミッションとして掲げ、ディスカッションを含め授業はすべて英語で行われています。1年間の寮生活、そして51カ国・地域の203大学より選択できる1年間の留学を必須とし ...
1905年に名古屋裁縫女学校として開校されたことから始まり、1949年には家政学部の単科大学として椙山女学園大学が開学。社会の変化、学生のニーズに応えながら各学部学科を開設し、現在は7学部11学科を有する女子総合大学に。そして、2024年4月には、現代に呼応した新たな5学科を新設 ...
「教育とスポーツの融合」を基本理念に掲げ、2007年の開学以来、数多くのプロスポーツ選手やオリンピック選手を輩出している環太平洋大学。現在も学生の約6割が体育会系部活に所属し、さらなる高みを目指し、活動を続けています。また、学生たちのキャリアに関しては、行動指針である「五訓(礼節 ...
「マイナビの裏側」は、マイナビが企画・運営しているサービスについて、開発担当者に話を聞くシリーズ。今回は、2023年4月12日にオープンしたマイナビの新しいキャリア学習サービス「My CareerStudy」について。VUCAの時代において、主体的に自らのキャリアに向き合う「キャ ...
保育学生向けの求人情報の発信を約10年前にスタートしたマイナビ。保育学生や保育事業者を取り巻く環境が変化していく中、試行錯誤しながら最適なアプローチを模索し続けています。2021年には社内に「保育プロジェクト」を立ち上げ、今年、保育学生のための情報サイト「保育のシゴト」を大幅にリ ...
薬学生の就職活動支援やキャリア支援は、他の学部生とは異なるサポートを求められます。マイナビでも約15年前から、薬学生に特化したキャリア情報の発信を続けてきました。さらに、2022年4月には時代の変化や現場のニーズに対応する形で、薬学生全般に向けた専門情報サイト「マイナビ薬学生Sw ...
国の定める法定雇用率の高まりを受け、民間企業における障がい者の雇用も格段に増えました。しかし、学校のキャリア支援・就職支援ご担当者の中には、障がいのある学生のキャリア支援に課題を感じている方も少なくないことでしょう。今回はマイナビグループの特例子会社の代表を務める藤本と、障がい者 ...
教育、科学技術・学術、スポーツ、文化の分野におけるさまざまな政策を通じて、「人」を育て「知恵」を生み出し、「未来」の基盤をつくっていくという使命を担う文部科学省。誰もが「自分は安心して学び続けられる」と感じられる社会の実現のため、独立行政法人日本学生支援機構とともに奨学金に関する ...
創価大学は「人間教育の最高学府たれ」「新しき大文化建設の揺籃たれ」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」を建学の精神として、1971年に開学。2014年には、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)」の採択を受け、「人間教育の世界的拠点の構築」をテーマに創造的世 ...
立命館アジア太平洋大学は「自由・平和・ヒューマニティ」「国際相互理解」「アジア太平洋の未来創造」を基本理念として、学校法人立命館が大分県や別府市、国内外の関係者からの協力のもと、世界市民の育成を目的として2000年に開学。日本語と英語による二言語教育システムを展開し、国際学生(留 ...
武庫川女子大学は、イギリスのイートン・スクールやオックスフォード大学、ケンブリッジ大学の全人教育に感銘を受けた校祖・公江喜市郎が、1939年に武庫川学院を創設しました。大学開学は1949年。「一生を描ききる女性力を。」をビジョンに掲げ、社会に貢献できる女性を育成しています。23年 ...
和洋女子大学は、1897年創設者である堀越千代によって、裁縫の各種専門学校「和洋裁縫女学院」として東京の麹町区飯田町に創立されたことが歴史の始まりです。日本の伝統文化や道徳性を大切にしながら西欧から伝わった知識や技術を身につけることで、社会で自立して輝く女性を育成するという信念の ...
1953年、山梨県立臨時教員養成所として発足。1955年に都留市立都留短期大学となり、1960年に都留市立都留文科大学として4年制大学となる。2009年には公立大学法人へ移行したが、今もなお都留市との関係性は深く、「都留フィールド・ミュージアム」と呼ばれる地域連携活動も展開。その ...
江戸時代、京都御所内にあった学問所「学習院」が起源。1877年に開設された華族学校の名称として「学習院」が継承され、1947年の学校教育法、教育基本法施行により私立学校に。そして、1949年に学習院大学として開学。「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」を教育目標と置き、 ...
第二次世界大戦終戦の翌年である1946年に、戦後の社会復興を担う指導者を育成するという志のもとに札幌文科専門学院として開学。以降、1950年に札幌短期大学、1968年に札幌商科大学を設立、1984年には札幌学院大学と改称し現在に至る大学です。開学100年に向けて2020年9月には ...
創立130年を越えるキリスト教主義大学である東北学院大学。キリスト教に基づく人格教育を基礎とし、リベラルアーツの総合教育に注力。東北以北最大の私立総合大学であり、文系理系合わせて学生数は約1万1千人、卒業生は約20万人にのぼる。社長になる卒業生も多く、全国社長の出身大学で30位( ...
教育、科学技術・学術、スポーツ、文化の分野において、政策を通じて「人」を育て、「知恵」を生み出し、「未来」の基盤をつくっていくという使命を担う文部科学省。2022年6月、文部科学省、厚生労働省および経済産業省による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方(いわゆる三省合意 ...
仕事・業界・社会への理解を深めることに貢献したインターンシッププログラムを表彰する「学生が選ぶインターンシップアワード」。マイナビも後援するこのアワードでは、表彰式を含めた「インターンシップカンファレンス」にて毎年、企業や大学の表彰の他に有識者による講演を実施しています。本記事で ...
「マイナビの裏側」は、マイナビが企画・運営しているサービスについて、開発担当者に話を聞くシリーズ。今回は、2021年6月にオープンした大学1・2年生向けの新しいキャリア支援サイト「START」について。実際の企業も巻き込みながら、これまでのキャリア支援・就活支援メディアとは異なる ...
「教育付加価値日本一の大学」を目指し、学生の面倒見のよさや安定した就職率に定評のある金沢工業大学。この4学部12学科、大学院3研究科からなる理工系総合大学では、キャリア教育の新たな取り組みとして産学協同型プログラム「コーオプ教育」を2019年からスタート。2020年からは実際に学 ...
日本初の組織的な女子高等教育機関である「日本女子大学校」が前身の日本女子大学。私立女子大学で唯一の理学部をはじめ、家政学部、文学部、人間社会学部の4学部15学科、大学院には5研究科17専攻を擁する女子総合大学です。活躍する女性人材を輩出し続け、あらゆる世代、業界に卒業生がいます。 ...
「文理融合」の教育理念を掲げ、全国にキャンパスを展開する東海大学は、常に教育改革の推進にも力を入れてきた大学です。その東海大学が2020年から前例のない規模の組織改編を計画し、2022年4月から本格的に実行。新たに誕生した「カレッジ制」とともに、キャリア就職センターなどの事務組織 ...
仕事・業界・社会への理解を深めることに貢献したインターンシッププログラムを表彰する「学生が選ぶインターンシップアワード」。マイナビも後援するこのアワードにおいて、今年「文部科学大臣賞」を受賞した大東文化大学。キャリア教育とキャリア支援の一体化など、学生中心の施策を展開するこの大学 ...