TOP  /  社会の動向
今後のインターンシップの特徴は?実施内容の変化や学生の動向についても解説

今後のインターンシップの特徴は?実施内容の変化や学生の動向についても解説

学生が自分の将来を考え、就職活動を始めるきっかけとなるインターンシップに注目が集まっています。学生にとって質の高いインターンシップになるように、2022年6月に新たに定義されるなど、大きな変化があったからです。
この記事では、実施内容の変化や学生の動向を含め、今後のインター ...

高大接続改革は大学入試や高等教育にどう影響する?改革の概要や今後のキャリア形成支援のポイントを解説

高大接続改革は大学入試や高等教育にどう影響する?改革の概要や今後のキャリア形成支援のポイントを解説

大学入学共通テストの実施や、高校における学習指導要領の改訂によるアクティブ・ラーニングの導入など、高大接続改革が進んでいます。
この記事では、改革の概要や今後のキャリア形成支援のポイントなどについて解説します。 ...

学生たちが「キャリア自律」の時代を歩んでいくために|多摩大学 初見准教授

学生の社会的・職業的自立に貢献したキャリアデザインプログラムを表彰する「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」。文部科学省、厚生労働省、経済産業省による、いわゆる三省合意で、キャリア形成支援プログラムの在り方が見直されてから初開催となった今年度。694法人​770プログラ ...

第6回「学生が選ぶ キャリアデザインプログラムアワード」受賞法人決定!表彰式のご案内

マイナビが事務局を務める「学生が選ぶ キャリアデザインプログラムアワード」において、この度、第6回アワードの受賞法人を決定いたしました。受賞法人の皆さま、誠におめでとうございます。
キャリアデザインプログラムアワード | みんなでつくる、キャリア ...

タイプ4:高度専門型インターンシップとは?特徴とメリット

タイプ4:高度専門型インターンシップとは?特徴とメリット

インターンシップのあり方が2023年度から大きく変わります。
「学生のキャリア形成支援活動」として4つに分類されたうち、就業体験をともなうプログラムだけがインターンシップと呼ばれるようになります。
この記事では、新たに定義されたインターンシップのうち大学院生を対象とし ...

タイプ3:汎用型能力・専門活用型インターンシップとは?特徴とメリット

タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップとは?特徴とメリット

2023年度からインターンシップのあり方が大きく変わります。
これまでインターンシップとされていたプログラムが「学生のキャリア形成支援活動」として4つに分類されます。また、一定の基準を満たすインターンシップでは、得られた学生情報を採用活動開始後に活用できるようになります。 ...

タイプ2:キャリア教育とは?インターンシップとは違う?特徴とメリット

タイプ2:キャリア教育とは?インターンシップとは違う?特徴とメリット

2023年度から、インターンシップのあり方が大きく変わります。
今後は「学生のキャリア形成支援活動」として従来のインターンシップを4つの類型に区別することになります。
この記事ではそのなかのひとつ、「タイプ2:キャリア教育」について紹介します。 ...

タイプ1:オープン・カンパニーとは?インターンシップとは違う?特徴とメリット

タイプ1:オープン・カンパニーとは?インターンシップとは違う?特徴とメリット

2023年度からインターンシップのあり方が大きく変わります。「学生のキャリア形成支援活動」としてこれまでインターンシップとして扱われていたプログラムが4つの類型に分けられることになりました。
この記事ではその中のひとつ、「タイプ1:オープン・カンパニー」について紹介します。 ...

文部科学省|職業選択に新たな視点を与える奨学金の新制度

教育、科学技術・学術、スポーツ、文化の分野におけるさまざまな政策を通じて、「人」を育て「知恵」を生み出し、「未来」の基盤をつくっていくという使命を担う文部科学省。誰もが「自分は安心して学び続けられる」と感じられる社会の実現のため、独立行政法人日本学生支援機構とともに奨学金に関する ...

改正個人情報保護法とは?キャリア・就職支援担当者が知っておくべきポイント

改正個人情報保護法とは?キャリア・就職支援担当者が知っておくべきポイント

就職活動では、さまざまな立場の人が学生の個人情報を取り扱うことになります。選考に関わる企業だけでなく、就職活動を支援する大学としても、個人情報の取り扱いについて理解しておく必要があります。
この記事では、そもそも個人情報保護法とはどのような法律か、2022年の法改正のポイン ...

文部科学省|質の高いインターンシップが変わりゆく時代でも生き抜く力を育てる

教育、科学技術・学術、スポーツ、文化の分野において、政策を通じて「人」を育て、「知恵」を生み出し、「未来」の基盤をつくっていくという使命を担う文部科学省。2022年6月、文部科学省、厚生労働省および経済産業省による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方(いわゆる三省合意 ...

インターンシップでは事後学習の充実が効果向上に欠かせない|多摩大学 初見准教授

仕事・業界・社会への理解を深めることに貢献したインターンシッププログラムを表彰する「学生が選ぶインターンシップアワード」。マイナビも後援するこのアワードでは、表彰式を含めた「インターンシップカンファレンス」にて毎年、企業や大学の表彰の他に有識者による講演を実施しています。本記事で ...

インターンシップとは?種類と参加時期、メリットや今後の動向

インターンシップとは?種類と参加時期、メリットや今後の動向

学生が自分の将来を考え、就職活動を始めるきっかけのひとつに、インターンシップが挙げられます。
これまでインターンシップのプログラムの種類や参加できる時期・期間は、企業によってさまざまでした。しかし、2023年度からはインターンシップのあり方が新しく変わります。
この記 ...