TOP  /  コラム  /  マイナビの裏側|薬学生の“いま”と“未来”を支える専門情報サイト|マイナビ薬学生Switch

マイナビの裏側|薬学生の“いま”と“未来”を支える専門情報サイト|マイナビ薬学生Switch

薬学生の就職活動支援やキャリア支援は、他の学部生とは異なるサポートを求められます。マイナビでも約15年前から、薬学生に特化したキャリア情報の発信を続けてきました。さらに、2022年4月には時代の変化や現場のニーズに対応する形で、薬学生全般に向けた専門情報サイト「マイナビ薬学生Switch」として大きくリニューアル。今回は、その広報責任者を務める末吉より、リニューアルの背景や狙いなどを詳しく語ってもらいました。

Profile

末吉 夢大
株式会社マイナビ メディカル事業本部 HRソリューション統括本部 企画広報統括部
2009年に株式会社マイナビに入社後、九州支社で企業の新卒採用支援の業務に従事する。2014年より主に医療・福祉分野を担当する現メディカル事業本部の前身であるメディカル企画推進課に異動。以来、病院・調剤薬局・ドラッグストアなどの新卒採用支援、および看護系・薬学系学部のキャリア、就職支援の責任者などを務める。2021年8月より現職。

時間に追われる薬学生のために入学直後から役立つ情報を届けたい

―今回のリニューアルの背景から教えてもらえますか?

依然として企業・病院からの薬剤師の採用需要は高く、そのため薬学生の就職活動への意識は他学部の学生と比較しても若干希薄な印象を受けます。そもそも薬学生は学校行事が忙しく、4年生には薬学共用試験、5年生になると病院・薬局実務実習、その後は薬剤師国家試験の受験勉強に追われるため、学生生活の後半は就職活動にあまり多くの時間を割くことができません。その結果、薬学生の中には自己分析や業界研究、仕事研究など、十分な就職活動の準備ができずに進路決定をし、就職後にミスマッチを起こしてしまう学生も。

そこで、比較的時間に余裕のある大学1〜3年生の頃から自分自身の「未来」やキャリアを考えるきっかけを提供できればと考えたのです。同時に、入学後の早い時期から情報を提供するのであれば、未来だけでなく、薬学生たちの「いま」にも役立つ情報も提供していきたい。こうした思いから、私たちは薬学生向けの専門情報サイト「マイナビ薬学生Switch」として大幅なリニューアルに踏み切ることにしました。

薬学生の背中(スイッチ)を押す選択肢と行動、気づきの機会を

―なるほど。具体的には、どのような形で「いま」と「未来」をサポートするのですか?

「いま」については、たとえば、薬学生の研究室選びに役立つ情報を掲載したり、実務実習に向けたマナー講座を開設したり。CBTやOSCEといった薬学共用試験、さらには国家試験対策に関する情報提供も行っていきます。また、世の中の医薬に関するニュースを配信することで、薬学生が日頃から気軽に見てくれるWebサイトになることができたらうれしいですね。

「未来」に関しては、薬学生のための業界研究や仕事研究といったコンテンツに加え、仕事体験やインターンシップ情報の提供など、知識だけでなく、薬学生たちの行動につながるようなコンテンツも数多く用意する予定です。

―たしかに。大学1年生から卒業するまで幅広く活用できそうなWebサイトですね。ちなみに、「マイナビ薬学生Switch」という名称に決めた理由は?

まさに、今回のリニューアルでこだわったポイントと重なる部分なのですが、薬学生は学生生活や就職活動の様々な場面においていくつもの“選択”と“決断”を求められます。にもかかわらず、じっくりとキャリアを考えたり、就職活動したりする時間が限られています。

だからこそ、私たちはできるだけ多くの「選択肢」や「行動」の機会を提供し、薬学生自身に「気づき」を与えていきたいと思うのです。そして、薬学生が日々の生活や将来の進路に関する様々な選択と決断を行う際、私たちのWebサイトが薬学生の背中(スイッチ)を押す存在になれればと考え、「マイナビ薬学生Switch」という名前に決定しました。

それぞれの就職先の違いを知り、自分のことももっと知ってほしい

―素敵なネーミングですね。でも逆に言えば、そのくらい薬学生の選択と決断は難しいのですか?

そうですね。就職活動一つをとっても難しいと思います。薬学生の活躍フィールドは多岐に渡るものの、製薬メーカーやCRO、病院、調剤薬局、ドラックストアなど他学部の選択肢と比較するとある程度絞られてきます。しかしながら、本当に自分にあった職場がどこなのかという選択をするためには、それぞれの違いも、より詳しく知る必要がありますし、何より、自分自身が将来的にどのようなキャリアを歩みたいのか、どのような人生を送りたいのかといったことも考えておく必要があります。

目先の待遇や働く環境だけを見比べて決断するのではなく、たとえば「20代の頃は病院で薬剤師としてのスキルを磨き、その後ドラッグストアに転職する方が、私のライフプランには向いているのでは」あるいは「中長期的に見て、様々な業界を経験することで薬剤師としてのスキルを磨いていきたい」といった選択肢を持つ学生がもっといてもいいと思うのです。そして、そうした自分自身に本当に合った選択肢を手に入れたいと思う薬学生の日常の中に、私たちの「マイナビ薬学生Switch」が当たり前のように存在することができればと思います。

大学と企業・病院の間に立つ、マイナビだからできること

―最後に。薬学部を有する大学のキャリアサポートに携わっている方に対して、メッセージをお願いできますか?

はい。大学のご担当者様によっては「優先する課題が他にあり、就職活動のサポートやキャリア支援をなかなか進められていない」とのお考えもあると思います。ただ一方で、私たちマイナビは薬学生の就職先である企業・病院の方々とも日々向き合っていく中で、「薬学生にこうした情報は知っておいてほしい」「実務研修の際のマナーをもっと勉強しておいてもらえたら…」といったニーズも耳にします。そういう意味では、ぜひ、大学側にも私たちマイナビをもっと使い倒してほしいと思うのです。

それぞれの大学ごとに担当のキャリアサポーターがおります。「今の業界の動向はどのようなものか」「大学では対応ができないので、こういう講座を開いてほしい」など、何でもお気軽にお声がけください。私たちは皆さまにとっても、企業にとっても、そして何より、未来ある薬学生にとっても常に身近で、新しい一歩を踏み出すきっかけを提供していきたいと思います。

Editor’s Comment

低学年から最終学年まで使える薬学生の専門情報サイト「マイナビ薬学生Switch」。薬学生へのより良いキャリア支援や就職活動サポートを目指し、全学年通じて医療関連の情報収集やキャリアを考えたアクションができるよう、リニューアルを行いました。
教職員の皆さまの役割としては、就職活動のご担当者様はじめ、実務実習のご担当様、国家試験のご担当様など様々かとおもいますが、総じて「学生が満足のいくキャリアを築く」その第一歩を、サイト・キャリアサポーターを通じてご支援していければ…と改めて感じました。
(マイナビ副編集長:谷口)

PICK UP - ページ一覧

  1. アワード大賞|産学連携で取り組むキャリア教育のこれからのカタチ|株式会社麦の穂・椙山女学園大学
  2. 大学事例集
  3. 文部科学大臣賞|リアルの追求とチャレンジしたくなる土台づくりが重要|北九州市立大学 地域創生学群
  4. 学生たちが「キャリア自律」の時代を歩んでいくために|多摩大学 初見准教授
  5. 大学事例|小規模大学だからこそ学生や他大学と支え合い高め合う|国際教養大学
  6. 大学事例|学生の「いま」を見つめキャリア支援の質を高めていく|椙山女学園大学
  7. 大学事例|スポーツで鍛えられた学生たちの想いと能力を引き出し導く|環太平洋大学
  8. マイナビの裏側|キャリアの軸となる学びを発信する|My CareerStudy
  9. 文部科学省|職業選択に新たな視点を与える奨学金の新制度
  10. 大学事例|先輩から後輩へ 脈々と続くピアサポートを見守り支える|創価大学
  11. 大学事例|世界中から集う学生のために多様なキャリア支援を|立命館アジア太平洋大学
  12. 大学事例|有償制インターンシップで育む薬学生のリアルなキャリア観|武庫川女子大学 薬学部
  13. 大学事例|「自立して輝く女性」は力強いプログラムと丁寧なサポートで育つ|和洋女子大学
  14. 大学事例|都留市に集う学生たちはここでの学びを携えまた日本中に広がっていく|都留文科大学
  15. 大学事例|大学生活も人生もすべてがキャリア教育になる|学習院大学
  16. 大学事例|地域と協働し北海道の未来をつくる人材を育てていく|札幌学院大学
  17. 文部科学省|質の高いインターンシップが変わりゆく時代でも生き抜く力を育てる
  18. 大学事例|「自分らしい」キャリアを築けるように3つの枠組みで支援|東北学院大学
  19. 大学事例|実際の業務を経験し学生たちが学び成長するコーオプ教育|金沢工業大学
  20. 大学事例| 卒業生とつくる支援の輪が女子学生たちを支え導く |日本女子大学
  21. 大学事例|学生ファーストの視点からキャリア支援も「カレッジ制」に|東海大学
  22. キャリア支援を行う教職員が知っておくべきDXの現在と未来|ALBERT×マイナビ編集長対談
  23. 文部科学大臣賞|学生を大きく成長させる大学主導のインターンシップ|大東文化大学
  24. インターンシップでは事後学習の充実が効果向上に欠かせない|多摩大学 初見准教授
  25. マイナビの裏側|保育学生の新たな視点をつくるサイトにリニューアル|保育のシゴト
  26. 学生相談FAQ|内々定出し時期に知っておきたい企業の動き|2023年卒
  27. 大学事例|卒業生からのキャリアメッセージをはじめ独自のキャリア支援が充実|熊本大学
  28. 大学事例|学長自ら旗振り役となり大学1年次から始めるキャリア教育・就職支援|摂南大学
  29. ガイダンス用資料|企業向け調査
  30. マイナビの裏側|薬学生の“いま”と“未来”を支える専門情報サイト|マイナビ薬学生Switch