TOP  /  コラム  /  学生相談FAQ|内々定出し時期に知っておきたい企業の動き|2023年卒

学生相談FAQ|内々定出し時期に知っておきたい企業の動き|2023年卒

データ分析

「学生相談FAQ」は、学生相談に答えるためにアップデートしておきたい最新情報について、マイナビ担当者に話を聞くシリーズ。今回は、2023年卒の就職活動の内々定出し時期に知っておきたい企業の動きについて、多くの企業をサポートする部署の担当者に話を聞きました。学生相談の際の参考になれば幸いです。

6月以降の企業の動きは?

6月から選考開始・内々定出しを開始している企業もありますが、昨年に比べると「選考辞退・内々定辞退が多い」という企業の声が目立ちます。背景には企業側の採用意欲向上があります。弊社内での調査によると、企業の従業員数にかかわらず2023年卒の採用予定数は増加しています。
そのため、昨年以上に採用数が充足しておらず募集期間が長引く企業が多い傾向です。大手企業の影響を受けて、中小企業も長引く傾向が見られます。もちろん採用数が元々少ない企業は採用終了しているところもあるため、最新情報をご確認ください。マイナビ2023では6月1日からの機能改修で、検索結果一覧画面からも「残り採用予定人数」を検索できるようにしております。就職活動を継続している学生が、採用継続している企業を見つけやすくしていますのでご活用ください。

残り採用予定人数(マイナビ2023>企業検索>条件入力後の企業検索結果)|マイナビ2023 企業検索ページ

内々定を辞退したいという学生。企業に失礼にならない対応は?

まず、辞退する前に多面的に情報収集することを心掛けたいものです。辞退理由にもよりますが、辞退する前に人事に相談するという選択肢もあります。人事からのアドバイスで辞退理由となっていた件が解消されたというケースもあります。ある一方からの情報収集になっていないか?ということを再確認してみましょう。
それでも辞退をする、ということになれば企業に連絡をしましょう。学生にとっては辞退連絡をすることに不安があるかもしれませんが、最初のステップはメール・電話でも構いませんので、辞退の意思が決まれば、なるべく早い段階で企業に連絡しましょう。辞退理由も添えると良いでしょう。

複数社で迷っている学生。企業視点でのアドバイス例は?

多面的な情報収集を心掛けたい、というのは上記回答と同様です。加えて、自分の人生をどうデザインするか?何歳までに何を身に付けるか?など、自分が就こうとしている仕事が、何をもたらしてくれるかまで判断基準に入れられるとベターでしょう。企業側では「ISO30414(人的資本に関する情報開示のガイドライン)」を活用した、人材戦略の見直しの機運が高まっています。学生個人としては、自分がどの職場・どの職種で能力を発揮し、何が身に付くかという視点を持つことがより必要になってくるでしょう。

なかなか選考合格にいたらない未内定学生。企業に評価されるポイントは?

2022年2月に実施した「2023年卒 マイナビ企業新卒採用予定調査」によると、「新卒採用のゴールとして重視していること」の設問に対し、最も重視されているのは「自社の職務適性が高い人を多く採用すること」という回答結果でした。そのため、まずは志望企業において自分が就くことになりそうな仕事は何か、その仕事で活躍することがどういうことなのかを理解し、今準備している自己PRや志望動機が、選考を受けている企業の仕事内容に結びついていそうか振り返ることをお勧めします。
ご自身が志望している会社が、その採用を通じて何を実現したいと考えているかを読み解くことが重要です。マイナビ2023の企業情報の閲覧はもちろん、合同説明会や単独説明会に参加し、経営戦略・人事戦略についてのメッセージを直接聞くのも理解が深まりやすいとおもいます。そのうえで「こういうことを言っているのでは」という自分の考えを持ってみましょう。
また、未来の自分についての考えを整理することもお勧めします。人生100年時代を見通したときに自分に身に付けるべき力が何で、どのような仕事に就くのが良さそうか?を考えてみると良いでしょう。自分を客観的に見ることで、これまで志望していなかった企業の良さに気づくきっかけになるかもしれません。

2023年卒マイナビ企業新卒採用予定調査(2022年2月)|マイナビキャリアリサーチLab

これから就活を始める学生。企業視点でのアドバイス例は?

選考のシーンでは、なぜ今の時期に就職活動をスタートしたのか、理由を聞かれる可能性は高いでしょう。体育会、アルバイト、留学…など理由は様々あるとおもいますので、就職活動も含めて、今に至るまでの経緯で何を得てきたのか、自分の考えを整理しておくのがよさそうです。
3月に比べて掲載企業数は減っているのは事実ですが、採用継続している企業もまだまだあります。マイナビ2023のTOPページにも、新規掲載開始企業/エントリー受付企業/説明会予約受付企業が検索しやすい表示にしておりますのでぜひご活用いただきたいです。
採用された時期に関わらず、新卒採用ではほとんどの方が4月という同じタイミングに入社します。企業視点で重要なのは「入社後の活躍」ですから、焦りすぎず、学生自身が納得のいく就職活動を進めていただければとおもいます。

企業検索(マイナビ2023>TOPページの企業検索画面)※社数は2022年6月時点|マイナビ2023

あわせて読みたい

エントリーや説明会について、その他のFAQもあるのでぜひご参考にしてみてください。

PICK UP - ページ一覧

  1. 大学事例|スポーツで鍛えられた学生たちの想いと能力を引き出し導く|環太平洋大学
  2. マイナビの裏側|キャリアの軸となる学びを発信する|My CareerStudy
  3. 文部科学省|職業選択に新たな視点を与える奨学金の新制度
  4. 大学事例|先輩から後輩へ 脈々と続くピアサポートを見守り支える|創価大学
  5. 大学事例|世界中から集う学生のために多様なキャリア支援を|立命館アジア太平洋大学
  6. 大学事例|有償制インターンシップで育む薬学生のリアルなキャリア観|武庫川女子大学 薬学部
  7. 大学事例|「自立して輝く女性」は力強いプログラムと丁寧なサポートで育つ|和洋女子大学
  8. 大学事例|都留市に集う学生たちはここでの学びを携えまた日本中に広がっていく|都留文科大学
  9. 大学事例|大学生活も人生もすべてがキャリア教育になる|学習院大学
  10. 大学事例|地域と協働し北海道の未来をつくる人材を育てていく|札幌学院大学
  11. 文部科学省|質の高いインターンシップが変わりゆく時代でも生き抜く力を育てる
  12. 大学事例|「自分らしい」キャリアを築けるように3つの枠組みで支援|東北学院大学
  13. 大学事例|実際の業務を経験し学生たちが学び成長するコーオプ教育|金沢工業大学
  14. 大学事例| 卒業生とつくる支援の輪が女子学生たちを支え導く |日本女子大学
  15. 大学事例|学生ファーストの視点からキャリア支援も「カレッジ制」に|東海大学
  16. キャリア支援を行う教職員が知っておくべきDXの現在と未来|ALBERT×マイナビ編集長対談
  17. 文部科学大臣賞|学生を大きく成長させる大学主導のインターンシップ|大東文化大学
  18. インターンシップでは事後学習の充実が効果向上に欠かせない|多摩大学 初見准教授
  19. マイナビの裏側|保育学生の新たな視点をつくるサイトにリニューアル|保育のシゴト
  20. 学生相談FAQ|内々定出し時期に知っておきたい企業の動き|2023年卒
  21. 大学事例|卒業生からのキャリアメッセージをはじめ独自のキャリア支援が充実|熊本大学
  22. 大学事例|学長自ら旗振り役となり大学1年次から始めるキャリア教育・就職支援|摂南大学
  23. ガイダンス用資料|企業向け調査
  24. マイナビの裏側|薬学生の“いま”と“未来”を支える専門情報サイト|マイナビ薬学生Switch
  25. 大学事例|文理を問わず教員と職員が一体となり的確なキャリア支援を|中部大学
  26. 障がい者のキャリア支援とその後の活躍のために大学ができること
  27. 大学事例|大学1年次から社会との接点を設け学生の意識を育んでいく|広島大学
  28. 大学事例|学生一人ひとりが自らの答えを導けるよう、きめ細かな支援を最後まで続けていく|明治大学
  29. マイナビの裏側|大学1・2年生は拡散と吸収の時期‐将来を考えるきっかけを提供したい|START
  30. メッセージ配信システム|マイナビ学生集め~る