TOP  /  コラム  /  社会人基礎力とは?3つの能力と12の要素の必要性と鍛え方

社会人基礎力とは?3つの能力と12の要素の必要性と鍛え方

社会人基礎力とは?3つの能力と12の要素の必要性と鍛え方

「社会人基礎力」について、聞いたことはあっても具体的にはどのような能力を指すのか知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、社会人基礎力とは何か、具体的な能力や要素、社会人基礎力の必要性について詳しく説明します。

社会人基礎力とは?

「社会人基礎力」とは、2006年に経済産業省が提唱した「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」です。

「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの能力と、それらを構成する12の能力要素から成り立っています。
総じて、読み書きや基本的なITスキルなどの「基礎学力」と、仕事に必要な知識や資格などの「専門知識」をより上手に活用し、社会で活躍していくために必要な力といえるでしょう。

社会人基礎力は仕事をするうえでの基盤となる能力です。まずはどのような能力が社会人基礎力として定義されているのかを学び、どうすれば高めていけるのかを考えていきましょう。

参考:経済産業省「社会人基礎力」

社会人基礎力を構成する3つの能力・12の能力要素

社会人基礎力は3つの能力と12の能力要素から構成されています。ここではそれぞれの能力と能力要素について紹介します。

前に踏み出す力(アクション)

前に踏み出す力(アクション)とは、「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」を指します。指示待ちにならず一人称で物事をとらえ、自ら行動・チャレンジすることが求められます。

まずは失敗を恐れず動いてみることが大切です。そしてチャレンジした結果、たとえうまくいかなかったとしても「どうしたら成果を上げられるか」を考え、他者と協力しながら粘り強く解決に向けてやり切ることが重要です。

前に踏み出す力には、「主体性」「働きかけ力」「実行力」の3つの能力要素が含まれます。それぞれ見ていきましょう。

主体性

主体性とは、「物事に進んで取り組む力」を指します。

主体性がある人は、周りからの指示を待つのではなく、自らやるべきことは何かを冷静に見極め、積極的に取り組むことができます。
社会人基礎力における主体性については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「【社会人基礎力】主体性とは?主体性が求められる理由と能力を高める方法」を読む

働きかけ力

働きかけ力とは、「他人に働きかけ巻き込む力」を指します。

多くの仕事は一人では完結せず、誰かと協働する必要があります。そのようなときに、働きかけ力がある人は率先して「やろうじゃないか」と周囲に呼びかけ、目的に向かって周囲の人々を動かしていくことができます。
その際は、相手に納得して取り組んでもらうために協力する必然性を伝えるほか、状況に応じて周囲を鼓舞していくような行動が取れるかどうかも重要です。

実行力

実行力とは、「目的を設定し確実に行動する力」を指します。

実行力における「行動する」とは、言われたことだけに取り組んだり、やみくもに動いたりすることではありません。自ら立てた目標を達成させようと、失敗を恐れず経験や知識を活かして行動に移し、粘り強く取り組むことです。
また、実行力がある人は、目標達成後もさらに高い目標を設定して行動するほか、たとえ失敗したとしても「次回こそは達成する」と、あきらめずに取り組むことができます。

考え抜く力(シンキング)

考え抜く力(シンキング)とは、「疑問を持ち、考え抜く力」を指します。

論理的に答えを出すだけでなく、自ら課題提起して解決のためのシナリオを描く「自律的な思考力」が求められます。
課題の解決や物事の改善には、常に問題意識を持つ姿勢が必要です。
課題を見つけたら周囲に問題提起し、十分に納得するまで考え抜いて解決のプロセスを導き出します。この繰り返しが、自律的な思考力を高めることにつながります。

考え抜く力には、「課題発見力」「計画力」「創造力」の3つの能力要素があります。それぞれ見ていきましょう。

課題発見力

課題発見力とは、「現状を分析し目的や課題を明らかにする力」を指します。

課題発見力がある人は、決めた目標と現状との間にどのような課題があるのかを正しく認識するために、情報収集や分析をおこなったり、他者からも積極的に意見を求めたりすることができる人です。
また、課題発見力には課題を見つけるだけでなく「現状ここに問題があり、解決が必要だ」と周囲に提案するところまで含まれます。
課題発見力については以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「【社会人基礎力】課題発見力とは?課題発見力が求められる理由と能力を高める方法」を読む

計画力

計画力とは、「課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力」を指します。

計画力がある人は、見つけた課題を解決するために「そのなかで最善のプランや取り組みは何か」を検討し、準備を進めることができます。
まずは、実効性の高い計画を立てるために作業のプロセスを明らかにします。大きな目標は小さな目標にブレイクダウンし、行動の優先順位をつけて準備を進めます。
準備を進める際は予定通りに計画が進んでいるか、常に進捗を確認することが求められます。

創造力

創造力とは、「新しい価値を生み出す力」を指します。
創造力がある人は、既存の発想にとらわれず、課題に対して新たな解決方法を考えることができます。
固定観念にとらわれずに知識を再構成したり、常識にとらわれないアイデアを数多く出すことが付加価値やイノベーションの創出につながっていきます。

チームで働く力(チームワーク)

チームで働く力(チームワーク)とは、「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力」を指します。
グループ内の協調性にとどまらず、多様な人々とのつながりや協働を生み出す力が求められます。

個人で大きな成果をあげようとしても、一人でできることには限界があります。
しかし多様な人と協働できれば、大きな成果を生み出すことが可能になります。

特に職場や地域社会では昨今、仕事の専門化や細分化が進んでおり、大きな価値を生み出すには多様な人と協働しなければなりません。
その際は自分の意見をわかりやすく相手に伝えることに加え、相手の意見や立場を尊重し目標に向けて協力し合える力を磨くことが求められます。

チームで働く力は、「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情況把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」といった6つの能力要素から成り立ちます。それぞれ見ていきましょう。

発信力

発信力とは、「自分の意見をわかりやすく伝える力」を指します。
発信力がある人は、自分の意見を相手に正しく理解してもらうために意見をわかりやすく整理したうえで、相手に理解してもらうように的確に伝えることができます。

社会人基礎力における「発信力」では、聞き手がどのような情報を求めているのか理解したうえで、事例や客観的データなどを用いてわかりやすく説明することの重要性が示されています。
発信力については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「【社会人基礎力】発信力とは?発信力が求められる理由と能力を高める方法」を読む

傾聴力

傾聴力とは、「相手の意見を丁寧に聴く力」を指します。

傾聴力がある人は、話を聞く際に相手の話しやすい環境をつくり、適切なタイミングで質問するなどして相手の意見を引き出すことができます。
そのため傾聴力には、素直に相手の話を受け止める傾聴の姿勢から、内容の確認や質問などをおこないながら相手の意見を正確に理解するところまで含まれます。

柔軟性

柔軟性とは、「意見の違いや立場の違いを理解する力」を指します。

柔軟性がある人は、自分の意見を持っていたとしても固執せず、相手の意見や立場を尊重して受け入れることができます。そして、自分とは立場の違う相手がなぜそのように考えるか、背景や心情を理解しようと努めることができます。

情況把握力

情況把握力とは、「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」を指します。

情況把握力がある人は、チームで仕事をする際に自他の役割を的確にとらえ、どのような役割を果たすべきか理解したうえで行動できます。複数人で仕事に取り組む際、多くの場面で必要になる能力といえるでしょう。

規律性

規律性とは、「社会のルールや人との約束を守る力」を指します。

規律性がある人は、状況に応じて社会のルールに則して、自らの発言や行動を適切に律することができます。
同時に相手に迷惑をかけず、最低限守らなければならないルールや約束・マナーを理解し、適切にふるまうことも求められます。

ストレスコントロール力

ストレスコントロール力とは、「ストレスの発生源に対応する力」を指します。

ストレスコントロール力がある人は、ストレスを感じることがあっても成長の機会だとポジティブにとらえ、肩の力を抜いて対応できます。
また、ストレスの原因を見つけて自力で取り除くことができるほか、他人に相談したり、別のことに取り組んだりして一時的にストレスを緩和しようと努めることが求められます。

従来の社会人基礎力と「人生100年時代の社会人基礎力」

昨今「人生100年時代」といわれるように、長寿化にともない人生を通して「どのように学び、働き続けていくか」が課題となっています。
これまで以上に長く企業や組織、社会と関わって生きていくことになるため、ライフステージの各段階で活躍し続けるためには継続的な考え方やスキルのアップデートが求められます。

これを受けて経済産業省は2018年、従来の社会人基礎力に「個人の企業・組織・社会との関わりのなかで、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」という観点を取り入れ、「人生100年時代の社会人基礎力」として再定義しました。

再定義された社会人基礎力では、自分自身について「リフレクション(振り返り)」することの重要性と、目的、学び、統合の「3つの視点」のバランスを図ることの必要性が新たに示されました。
同時に、一人ひとりが「自分のキャリアは自分のものである」というキャリアオーナーシップを意識することも大切であるという視点が示されました。

ここからは、新たに追加された「3つの視点」について詳しく解説していきます。

どう活躍するか(目的)

「どう活躍するか(目的)」は、自己実現や社会貢献に向けてどのように行動するかに関する視点です。
目的達成に向けてアクションを起こす際は、具体的なアクションを考えて主体的に実行するほか、同じ目的を持つ周囲への働きかけが求められます。
このようなアクションを起こすきっかけを創出するうえでは、「前に踏み出す力」がいっそう重要になってきます。

何を学ぶか(学び)

「何を学ぶか(学び)」は、学び続けることを学ぶということに関する視点です。
従来のキャリアは「学ぶ、働く、引退する」という直線的なキャリアが主流でしたが、今後は「働きながら学ぶ」という複線的なキャリアが主流になると予想されます。

このような時代の流れに対応するためには自分が今、何を学ぶべきかを考え、常に学び続ける力を磨かなければなりません。
そして、学びによって自らの強みを強化し、弱みを補完して能力を発揮するためには、「考え抜く力」がより重要になってきます。

どのように学ぶか(統合)

「どのように学ぶか(統合)」は目的の実現に向け、リフレクション(振り返り)と体験・実践、多様な能力を組み合わせることに関する視点です。
新たな学びを単なるインプットで終わらせず、これまでの多様な経験や培ってきた能力、キャリアとかけ合わせて発揮していく必要性を示しています。
また、能力の組み合わせについては個人の話にとどまらず、複数人の能力を組み合わせ統合することも有効です。お互いの持つ能力を持ち寄って新たな価値を創出して目的を実現するためには、「考え抜く力」や「チームで働く力」がより重要となるでしょう。

社会人基礎力を鍛えるにはどうしたらよい?

社会人基礎力はいずれも時間をかけて育むものです。では具体的に、社会人基礎力を鍛えるにはどうすればよいのでしょうか。ここでは4つのポイントをご紹介します。

まずは自分の現在の能力を客観視する

社会人基礎力を鍛えるにはまず、自分の現在の能力を客観視するところから始めてみましょう。

はじめに、自分ができている点、できていない点は何かを洗い出していきます。
次に、学生なら教職員や先輩、友人など周りの人たちから意見を聞いてみます。すると、自分ではできていないと感じていたところが評価されたり、自分ではできていると思ったところが客観的に見ればできていなかったりという気付きが得られるかもしれません。主観と客観の両方から自己を分析していきましょう。

テスト形式で取り組める「社会人基礎力」診断ツールを活用するのもおすすめです。
マイナビでは、就職活動前の低学年から広く使える「キャリアデザインツール 適性診断MATCH plus」で、社会人基礎力も測れます。

得意を伸ばし、苦手を克服する

自分の能力を把握したら、得意を伸ばし苦手を克服するように努めます。
苦手が多くても悲観する必要はありません。いきなり完璧を目指さず、できることを細分化して行動につなげましょう。
意欲的に取り組めば、社会人基礎力は鍛えられます。伸ばしたい能力についてお手本になりそうな人がいれば、思考や行動を真似するのもおすすめです。

社会人基礎力を意識して生活してみる

日頃から社会人基礎力を意識して生活してみましょう。
日常生活や学業、部活動、旅行、アルバイト、ボランティアなど人生経験すべてが、社会人基礎力を鍛えられる場であると意識することが大切です。
そして、こまめに振り返りをおこない、自らの成長や立ち位置を確認しておくとよいでしょう。

大学や企業による支援を受ける

大学や企業からの支援を活用するのもおすすめです。特に社会人基礎力を具体的に理解するには、実際に社会で活躍している人の行動を参考にするのが有効です。

大学や企業が実施する「キャリア教育」では社会人から直接話を聞ける機会が設けられている場合があります。また、産学連携の授業では企業課題に対してグループで課題解決方法を提案するなどのプログラムに取り組むことができます。
こうしたグループワークに取り組むことでも、「働きかけ力」「自主性」「課題発見力」などの社会人基礎力を鍛えられます。

また、社会人と一緒に仕事ができるインターンシップもおすすめです。社会人が何を考え、どのように行動しているのかを自分の目で見て、自分の行動に取り入れてみましょう。

キャリア教育やインターンシップについては以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「タイプ2:キャリア教育とは?インターンシップとは違う?特徴とメリット」を読む
「インターンシップとは?種類と参加時期、メリットや今後の動向」を読む

就職前の学生は「社会人基礎力」とどう向き合えばよい?

就職前の学生は、社会人基礎力とどのように向き合っていけばよいのでしょうか。ここでは2つのポイントをご紹介します。

自分の能力や体験を振り返ることが重要

就職前の学生が社会人基礎力と向き合う場合は、自分の能力やこれまでの体験を振り返ることが重要です。

能力や体験の振り返りは、自らの学びとして定着しやすくなります。自分の強みや弱みを認識し、自分に欠けているものに対してどのように能力をつけていけばよいかを考える機会にもなります。
また、一人で取り組むよりも面談などで第三者に話を聞いてもらうと視野が広がりやすいため、大学のキャリアセンターなどに相談するのもおすすめです。

社会に出てからどうなりたいかを意識する

「社会に出てからどうなりたいか」を意識してみるのも大切です。
人生100年時代の社会人基礎力では、「自分で自分のキャリアについて考え、形成していくこと」の重要性がうたわれています。まずは「自分は社会に出てどうなりたいか」を意識するところから始めてみましょう。
こうした取り組みは、この記事で解説した「3つの視点」の「どう活躍するか」を掘り下げることにつながります。

社会人基礎力を育むために大学ができること

学生の社会人基礎力を育成するためには、自己分析の機会を提供し、これまでの体験を振り返ることができるプログラムを開催するとよいでしょう。

例えば広島大学では、低学年時から「仕事を知る」「自分を知る」環境づくりを目指し、ツールの一つとしてマイナビの「適職診断MATCH plus」を活用。自己分析と自分に向いている業種・職種を導き出し、自分のキャリアについて興味を持ってもらうよう働きかけました。

「適職診断MATCH plus」は、簡単な質問に回答することで社会人基礎力の12項目のうち「十分に持っている力」と「不足している力」がわかります。
こうした取り組みは、社会人基礎力を通じて学生自身が今の自分を確認するだけでなく、将来の姿を早くからイメージすることで、意欲的に学生生活を送るきっかけにつながるでしょう。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

「大学事例|大学1年次から社会との接点を設け学生の意識を育んでいく|広島大学」を読む

まとめ

2006年に経済産業省が提唱した「社会人基礎力」は、3つの能力と12の能力要素から構成されています。その後、社会的な背景を受けて「人生100年時代の社会人基礎力」として2018年に再定義されました。
今後、長きにわたり社会のなかで活躍し続けるためには、社会人基礎力に加えて学び続ける姿勢や、なりたい姿のイメージを定めること、定期的に体験を振り返ることがますます重要となるでしょう。

マイナビキャリアサポートでは大学での事例など、キャリア・就職支援担当者の皆様に有益になる情報を今後も発信していきます。
また、受検するとパーソナリティや業界、職種適性や社会人基礎力を測ることができる「適性診断MATCH plus」も併せてご覧ください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。