TOP  /  コラム  /  タイプ4:高度専門型インターンシップとは?特徴とメリット

タイプ4:高度専門型インターンシップとは?特徴とメリット

タイプ4:高度専門型インターンシップとは?特徴とメリット

インターンシップのあり方が2023年度から大きく変わります。
「学生のキャリア形成支援活動」として4つに分類されたうち、就業体験をともなうプログラムだけがインターンシップと呼ばれるようになります。
この記事では、新たに定義されたインターンシップのうち大学院生を対象とした「タイプ4:高度専門型インターンシップ」について解説します。

「インターンシップ」が変わる?インターンシップの4類型とは

Society5.0へ移行しつつある現在、企業は自律的にキャリア形成ができる多様な人材のほか、イノベーションを起こせる人材を求めるようになりました。
同時に「人生100年時代」「VUCA時代」といった、先が見えづらく変化の激しい時代を生き抜くためにも、学生自身が早い段階から自らのキャリア形成を主体的に考えることが重要になってきました。

従来のインターンシップでは、入手した学生情報を「広報活動・採用選考活動に使用できない」と決められていました。
さらに、目的や形態が多様化していることが混乱や焦りを生む要因ではないか、インターンシップの本来の目的である「学生のキャリア支援」が十分に発揮されていないのではないかという議論もありました。

そこで「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は、企業と学生のマッチングを高めつつ、学生がキャリアを主体的に考えられるように、「学生のキャリア形成支援活動」を4類型に分類しました。
そして文部科学省・厚生労働省・経済産業省は、2022年6月改正の「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方(三省合意)」を発表し、4類型について記載しました。

  • タイプ1:オープン・カンパニー(業界・企業による説明会やイベント)
  • タイプ2:キャリア教育(大学などの授業・講義や企業による教育プログラム)
  • タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ(職場における実務体験)
  • タイプ4:高度専門型インターンシップ(特に高度な専門性を要求される実務を職場で体験)

参考:採用と大学教育の未来に関する産学協議会「産学で変えるこれからのインターンシップ
参考:文部科学省「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方(三省合意)

4類型のうちより専門的かつ実践的な就業体験の場として整理されたのが、「タイプ4:高度専門型インターンシップ」です。
インターンシップに関する基礎知識や今後の動向については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「インターンシップとは?種類と参加時期、メリットや今後の動向」を読む
「タイプ1:オープン・カンパニーとは?インターンシップとは違う?特徴とメリット」を読む
「タイプ2:キャリア教育とは?インターンシップとは違う?特徴とメリット」を読む
「タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップとは?特徴とメリット」を読む

高度専門型インターンシップの特徴

高度専門型インターンシップは、大学院の修士・博士課程を対象に就業体験をおこなうことが特徴です。
2021年度から始まった理系の博士課程を対象とした「ジョブ型研究インターンシップ」と、現在検討中で文系の修士課程学生を対象した「高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ」(仮称)が該当します。

実施内容

「ジョブ型研究インターンシップ」は文部科学省が策定した実施方針(ガイドライン)に基づいて実施される、理系・博士課程を対象とした有給のインターンシップです。

研究を遂行できる基礎的な素養・能力を持った大学院生が、企業で2ヵ月以上の長期にわたりインターンシップに参加し、その評価を受けて単位を取得する制度です。受け入れ企業は事業内容や必要とされる知識、能力などを記したジョブディスクリプションを提示して募集し、インターンシップで得た評価材料などの学生情報は採用選考活動に活用することが可能です。

なお、インターンシップ実施にあたっては、ジョブ型研究インターンシップ推進協議会の会員企業・会員大学が対象です。会員企業・会員大学については以下をご覧ください。

「ジョブ型研究インターンシップ推進協議会-会員一覧-」を見る

一方「高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ」も有給で2週間以上の就業体験をおこなう方向で検討中です。こちらも、学生の情報を採用活動開始以降に活用できる予定です。

実施の主な目的

高度専門型インターンシップの目的はどのようなところにあるのでしょうか?学生側、企業・大学側の目的について、それぞれ説明します。

学生側の目的

高度専門型インターンシップにおける学生側の目的は、就業体験を通じて自らの専門分野における実践力を向上させることです。
企業での実践的な経験を通じて新たな気付きを得られるほか、より具体的に自らのキャリア形成を考えるきっかけになります。

企業や大学側の目的

高度専門型インターンシップにおける企業や大学側の目的は、産学連携で大学院教育をおこない、専門人材を育成することです。
大学は優秀な学生が安心して博士課程に進めるような教育環境の充実を目指します。また企業は、採用にあたっての評価材料を取得し、優秀な人材を確保して産業技術力の強化につなげます。

参加期間

参加期間は「ジョブ型研究インターンシップ」は2ヵ月以上、「高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ」は2週間以上での実施を予定しています。

高度専門型インターンシップのメリット

高度専門型インターンシップには、学生側、企業側・大学側それぞれにどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは高度専門型インターンシップのメリットについて解説します。

学生側のメリット

学生にとってインターンシップは、自分自身を知り新たな知見を得ることができる貴重な機会です。具体的に見ていきましょう。

就業体験を通じて、実践力を向上できる

第一に、就業体験を通じ、自分自身の実践力を向上できることが大きなメリットとして挙げられます。
身に付けたスキルを活かして企業での研究に挑戦できるため、実践力の向上につながります。また、自らの専門性を客観的に評価することも可能です。

長期間、企業でインターンシップできる

企業で長期間にわたりインターンシップに参加できるのも、学生にとってのメリットです。
企業が求めているスキルや能力が何かを体感できるほか、多様な価値観やキャリアを持った人たちと働くことができます。

インターンシップを通して社会人としてのスキルが養われるほか、社内の人との交流が自分自身のキャリアを考える機会にもなります。
こうした体験が正規の教育課程の単位科目として実施されるため、学業に支障をきたすことなくインターンシップに参加できるのも大きなメリットといえるでしょう。

研究意欲が向上する

自分の専攻に近いインターンシップに参加することで、大学での研究意欲が高まる可能性があります。
短い期間で成果を出していく企業の研究スタイルを目の当たりにできるのも、インターンシップならではの体験です。この体験が自らの研究に対するモチベーションをアップさせたり、現在の研究方針を考え直したり、迷っていた進路を決めたりするきっかけになる学生もいるかもしれません。

企業側のメリット

高度専門型インターンシップにおける企業側のメリットは、先述のとおり採用活動開始以降であれば学生の評価材料を選考に活用できるため、さまざまな大学・分野から優秀な学生を採用しやすくなることです。

また、学生との研究で新たなイノベーションが起こる可能性があるのも大きなメリットです。研究を遂行するための基礎的な素養・能力を持っている学生との協働により、研究現場で新たなアイデアが生まれ、研究開発の加速につながるかもしれません。

大学側のメリット

大学側では、正規の教育課程として、産学協働で大学院教育をおこなえるメリットがあります。
大学院生が自らの専門性を活かして企業で活躍する仕組みが作れれば、学生は安心して研究に集中でき、大学院への進学希望者の増加にもつながります。
また企業での研究経験が大学の研究と結びつけば、より充実したプログラムを学生に提供できる可能性があります。

高度専門型インターンシップの注意点

高度専門型インターンシップは始まったばかりのプログラムですが、注意しなければならない点もあります。学生側と企業側の注意点をそれぞれ説明します。

学生側の注意点

インターンシップへの参加は学生にとって多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点もあります。

自分の研究分野とのマッチングが重要になる

2021年にトライアルでジョブ型研究インターンシップをおこなったところ、75人の募集に対し、博士課程の学生86名の応募があり23名のマッチングが成立しました。
登録者の研究分野は生物・農学系や化学系が3分の1を占めたのに対し、企業側が求める分野は情報・通信系が約44%と多い状況だったことが要因として挙げられています。

参考:八大学工学系連合会(文部科学省発表)「ジョブ型研究インターンシップ (先⾏的・試⾏的取組について)

ジョブ型研究インターンシップは制度として初期段階でもあるため、自分の研究分野での募集が少なく、参加を希望してもマッチングがうまくいかないこともあります。また、2022年から複数のジョブディスクリプションに応募可能となったため、応募の倍率が高まる可能性も想定されます。
しかし2030年度には、理工農系博士課程学生の30%~40%が長期・有給のインターンシップを経験できることを目標として掲げており、試行錯誤を繰り返しながら制度として充実していくことが予想されます。

実施期間が2ヵ月以上かかる

ジョブ型研究インターンシップは、実施期間が2ヵ月以上と定められています。そのため予定が合わないと、参加したくてもできない可能性があります。
しかし、参加できれば研究を通じて企業を深く理解できるうえ、自分のキャリアパスを広げるきっかけにもなります。参加を希望する場合は、担当の指導教員と面談をしてインターンシップ応募先の推薦や助言を受けます。そして、担当の指導教員の同意・推薦を得たうえでインターンシップに応募します。面談の日程調整に時間がかかることもあるため、早めにスケジュールを調整しましょう。

企業側の注意点

高度専門型インターンシップは長期にわたり、汎用的能力・専門活用型インターンシップ以上に高度な人材を受け入れます。加えて正規の教育課程の単位科目として実施するため、大学と研究内容のすり合わせを含めた準備、協力社員の選定や打ち合わせ、評価書の作成など、負担がかかるケースがあります。

また、受け入れの人数によっては参加できない学生もいるため、インターンシップに参加できなかった学生へのサポートも重要となるでしょう。

インターンシップに参加するうえで意識したい心がけ

新たな定義で実施されるインターンシップは、あくまでキャリア形成支援活動のひとつです。参加にあたっては、自らの能力や適性を見極める機会として活用しましょう。

ジョブ型研究インターンシップは、単位認定される正課の科目として実施され、学業に支障をきたさず企業で研究できる機会です。自分がこれまで研究で取り組んできた能力やスキルを客観的に見てもらい、自らの進路の可能性を広げましょう。

大学(キャリア・就職支援担当者)が意識すべきポイント

2022年現在、理系の博士課程を対象としたジョブ型研究インターンシップがスタートしたばかりです。
ジョブ型研究インターンシップは将来的に修士課程での実施を視野に入れています。また、文系の修士課程を対象とした「高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ」も今後本格的におこなわれるでしょう。

これから検証や改善を重ねていくことが予想できるため、今後何らかの変更点が発生するかもしれません。「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」との区分も議論される可能性があります。
そのため、こまめな情報収集が不可欠です。同時に、大学院生に対するキャリア形成支援を整え、周知する必要があります。

まとめ

新たなインターンシップとして位置づけられた「高度専門型インターンシップ」は、修士・博士課程の学生向けのインターンシップとして始まったばかりのプログラムです。

そのうち「ジョブ型研究インターンシップ」は理系の博士課程の学生を対象に、単位認定科目として2ヵ月以上の長期にわたり企業で研究に取り組むプログラムです。
現在検討中の文系の修士課程を対象とした「高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ」も、まもなく開始されるでしょう。

始まったばかりの取り組みですが、修士課程・博士課程の学生と企業をつなぐ貴重な機会です。そのためキャリア・就職支援担当者の皆様は、最新の動向に注目し各学生への適切なサポートができる体制を整えておくとよいでしょう。

マイナビキャリアサポートでは、今後も変化する可能性の高いインターンシップ情報など、大学のキャリア・就職支援担当者の皆様に有益な情報を発信しています。
また、マイナビでは登録すればインターンシップにエントリーできる「マイナビ」や、1、2年生向けの新しいキャリア形成支援サイト「START」を展開しています。併せてご覧ください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。