TOP  /  コラム  /  タイプ1:オープン・カンパニーとは?インターンシップとは違う?特徴とメリット

タイプ1:オープン・カンパニーとは?インターンシップとは違う?特徴とメリット

タイプ1:オープン・カンパニーとは?インターンシップとは違う?特徴とメリット

2023年度からインターンシップのあり方が大きく変わります。「学生のキャリア形成支援活動」としてこれまでインターンシップとして扱われていたプログラムが4つの類型に分けられることになりました。
この記事ではその中のひとつ、「タイプ1:オープン・カンパニー」について紹介します。

「インターンシップ」が変わる?インターンシップの4類型とは

昨今、デジタル技術を活用しながらイノベーションを起こしていく社会「Society5.0」への移行が始まり、企業側は自律的にキャリア形成ができる多様な人材を求めています。
一方で学生は、「人生100年時代」「VUCA時代」といった、先が見えづらく変化の激しい時代を生き抜くために、学生自身が早い段階から主体的に自らのキャリア形成を考える能力を高めることが重要になってきました。

また、従来のインターンシップは目的や形態が多様化していたこともあり、インターンシップの本来の目的である「学生のキャリア形成支援」が十分に発揮されていないのではという批判もありました。

そこで「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は、企業と学生のマッチングを高めつつキャリアを主体的に考えられるように「学生のキャリア形成支援活動」という枠組みでプログラムをまとめ直し、4類型に分類しました。
これは、2022年6月に文部科学省・厚生労働省・経済産業省によって改正された「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方(三省合意)」にも記載されています。

特にインターンシップに関しては「質の高いインターンシップ」の普及を目指し、職場での業務体験が必須となります。4類型のうち、タイプ3とタイプ4のみがインターンシップに該当します。

  • タイプ1:オープン・カンパニー(業界・企業による説明会やイベント)
  • タイプ2:キャリア教育(大学などの授業・講義や企業による教育プログラム)
  • タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ(職場における実務体験)
  • タイプ4:高度専門型インターンシップ(特に高度な専門性を要求される実務を職場で体験

参考:採用と大学教育の未来に関する産学協議会「産学で変えるこれからのインターンシップ」
参考:文部科学省「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る 取組の推進に当たっての基本的考え方(三省合意)」

そのため、今まで短期のプログラムとしておこなっていた会社説明や社員への質問会・座談会のみの開催の場合、今後はインターンシップに含まれません。しかし学生のキャリア形成を考えるうえで重要な機会であることから、今後は「タイプ1:オープン・カンパニー」として4類型のひとつに含まれます。

インターンシップに関する基礎知識や今後の動向については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「インターンシップとは?種類と参加時期、メリットや今後の動向」を読む
「タイプ2:キャリア教育とは?インターンシップとは違う?特徴とメリット」を読む
「タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップとは?特徴とメリット」を読む
「タイプ4:高度専門型インターンシップとは?特徴とメリット」を読む

オープン・カンパニーの特徴

オープン・カンパニーは、企業や業界の情報提供やPRをおこなうキャリア形成プログラムです。
大学が受験生やその保護者に学校を紹介するオープン・キャンパスの企業・業界・仕事版として考えられ、就業体験はともないません。
また、「タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ」や「タイプ4:高度専門型インターンシップ」と異なり、取得した学生の情報を採用活動に使用することができない点に留意しましょう。

ここでは、オープン・カンパニーの具体的な特徴を説明します。

実施内容

オープン・カンパニーは、主に企業や就職情報サイト、大学のキャリアセンターなどが主催するイベントや説明会を指し、企業や業界、仕事に対する学生の理解促進を目的としたプログラムです。
具体的には座学による企業の事業や業務説明のほか、現場社員やOBOGの講演会・座談会・交流会、職場見学が挙げられます。

実施の主な目的

キャリア形成支援活動に関わる4類型は、学生の自律的なキャリア形成のための産学協働の取り組みです。そのひとつであるオープン・カンパニーの実施には、どのような目的があるのでしょうか。学生側と企業や大学側に分けて説明します。

学生側の目的

オープン・カンパニーにおける学生の目的は、企業や業界、仕事の内容を具体的に知ることです。
人は知らないことに対しては興味がわきにくく、自分の知る範囲の中から選択する傾向にあります。そのため企業のプログラムに参加することは、自分の興味や視野を広げ、自らのキャリアを主体的に考えるきっかけになります。

企業や大学側の目的

オープン・カンパニーにおける企業や大学側の目的は、企業や業界の情報を学生に提供することです。
ただし、あくまでも学生が自分のキャリアを主体的に考えるための取り組みであり、採用に関する情報提供や採用エントリーを促す活動ではありません。そのため、採用を目的として学生に情報発信する活動との違いを明確にしておく必要があります。

参加期間

オープン・カンパニーは1日などの短期間で完結します。加えて学士・修士・博士課程の全期間、学年不問で参加可能です。
また、学業との両立に配慮し、平日の夕方や夜間、週末、長期休暇期間中などに開催されるほか、オンデマンドによる動画配信やオンラインを活用しておこなわれることもあります。

オープン・カンパニーのメリット

学生に対する企業や業界の情報提供を目的におこなわれるオープン・カンパニーは、学生側、企業側のいずれもメリットがあります。
ここでは双方のメリットをそれぞれ説明します。

学生側のメリット

学生側には気軽に参加でき、知見が得られるというメリットがあります。ポイントを押さえて積極的に参加し、視野を広げていきましょう。

業界・企業への理解が深まる

例えば会社説明会では、企業の事業内容や業務内容、業界についての説明があるほか、プログラムによっては先輩社員による質問会や座談会、さらには職場見学なども実施されるため、業界や企業への理解が深まります。
特に同じ業界の企業や、異なる業界の企業のプログラムに複数参加して説明を受ければ、自分の適性や興味関心が明確になるでしょう。

短期間のため参加しやすい

基本的に1日であるため、時間を空けやすく参加しやすいのもメリットです。
企業によっては平日の夕方や夜におこなうほか、動画配信やオンラインを活用して開催するため、学生にとっては学業に支障を及ぼすことなく参加が可能です。加えて、複数日程での開催も多いことから学業・プライベートとの調整がしやすいといえます。

学年問わず参加できるケースが多い

オープン・カンパニーは学年問わず、自由に参加できるという特徴があります。
もちろん学業を最優先とすべきですが、オープン・カンパニーなら低学年時から参加できるため、自分自身の将来を考えるきっかけとなります。低学年時から計画的に参加していけば自分自身の方向性が定まり、就職活動が本格的に始まった際により自分に合った企業選びがしやすくなるでしょう。

企業側のメリット

企業側にとっては、早期に学生に対して自社の情報を直接届けられるというのが大きなメリットとして挙げられます。
先述したとおり、取得した情報を採用活動に利用できないという制限はあるものの、学生との接点という意味では重要な機会といえるでしょう。

また、社員の人材育成につながるメリットもあります。
座談会や質問会といったプログラムを取り入れる場合は、社員への協力が必要です。若手社員に任せれば新しい観点で仕事を見つめ直す機会になり、モチベーションアップや成長が期待できます。

オープン・カンパニーの注意点

メリットの多いオープン・カンパニーですが、注意点もあります。ここでは学生側と企業側の注意点をそれぞれ説明します。

学生側の注意点

学生が注意しなければならないのは従来のインターンシップとの違いです。2つのポイントから注意点を押さえておきましょう。

実務に関する体験はできない

今後は、学生のキャリア形成支援活動のなかで、就業体験をともなうプログラムが「インターンシップ」と呼ばれるようになりますが、オープン・カンパニーは就業体験が含まれないプログラムです。
いずれもキャリアを考えるにあたって重要な機会であることに変わりありませんが、これまでは就業体験の有無にかかわらずインターンシップと呼ばれるケースもあったため、混同しないように注意が必要です。

採用活動での評価に影響しにくい

採用活動での評価に影響しにくいことも注意しなければなりません。学生のキャリア形成支援活動で学生情報を活用できるのは、就業体験をともなうインターンシップに限定されています。そのため、オープン・カンパニーに参加した学生の情報は、採用活動での活用は不可とされています。
とはいえ、オープン・カンパニーに参加する意味がないわけではありません。複数のオープン・カンパニーに参加するなかで、業界や企業への理解が深まり、「インターンシップに参加したい」と感じる企業と出会える可能性があるからです。評価の有無にかかわらず、積極的に参加しましょう。

企業側の注意点

前述した「収集した情報を採用活動に活用できない」という点以外にも注意点があります。
オープン・カンパニーは学年不問で、基本的に大人数に対して実施するため、学生一人ひとりとコミュニケーションが取りづらい点に注意しましょう。
また、自社の業務内容を説明しても魅力を伝えきれない可能性があります。そのため、単なる説明に終始するのではなく、社員の座談会や職場見学など盛り込むほか、質問に対応する時間を多めに取るなどの工夫が必要です。

オープン・カンパニーに参加するうえで意識したい心がけ

オープン・カンパニーに参加するにあたって、大学卒業後の進路を含めた「自分のキャリア」を考えることを意識しましょう。
周りが参加しているから、家族に言われたからととりあえず参加するのではなく、自分の将来を考え、選択肢を広げるための取り組みと思って参加すると、より実りある場になります。
また、企業によっては参加人数や開催回数を少なく限定しているケースもあるため、「いつでも参加できる」と先送りせず、気になるプログラムは早めに情報収集し行動することをおすすめします。

どの企業のプログラムにいつ参加すればよいかわからない場合は、大学のキャリアセンターに相談してみるのも一つの方法です。自分の興味や関心の方向が見え、最初の一歩が踏み出せるかもしれません。

大学(キャリア・就職支援担当者)が意識すべきポイント

はじめに、インターンシップのあり方が変わることにより、大学で実施しているプログラムは見直しが必要になる場合があります。
例えばキャリアセンターが就職活動生向けに主催する学内企業説明会は、オープン・カンパニーに含まれるため、企業側との調整や低学年も参加できるようなプログラムにするなどの対応が求められます。

また、5日間未満の就業体験プログラムはインターンシップの定義から外れるため、扱いや名称を変更する必要が出てくるかもしれません。
加えて、学生に対してオープン・カンパニーの内容や意義、学年不問で参加できることなど、正確な情報提供も意識しなければなりません。インターンシップのあり方が変わることを含め、学生が理解しやすい丁寧な情報提供をおこなうことが重要です。

まとめ

オープン・カンパニーは、学生が自らキャリアを考えられるように、企業や業界に関する情報提供をする取り組みです。
「学業と両立できるように1日で完結する」など工夫して開催されるうえ、学年不問で参加できるため、よりキャリアについて考える機会を得やすいというメリットがあります。

インターンシップを含めた学生のキャリア形成支援活動は、今後も変化していく可能性が高いと考えられます。キャリア・就職支援担当者の皆様は、変化に合わせて既存のプログラムの見直し、学生へのきめ細かい情報提供や丁寧な相談対応が求められます。

マイナビキャリアサポートでは、大学のキャリア・就職支援担当者の皆様に有益な情報を発信し、サポートしています。
また、マイナビでは就職情報サイト「マイナビ」や、1、2年生向けの新しいキャリア形成支援サイト「START」を展開しています。併せてご覧ください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。