TOP  /  コラム  /  【社会人基礎力】課題発見力とは?課題発見力が求められる理由と能力を高める方法

【社会人基礎力】課題発見力とは?課題発見力が求められる理由と能力を高める方法

【社会人基礎力】課題発見力とは?課題発見力が求められる理由と能力を高める方法

課題発見力は、3つの能力と12の能力要素からなる社会人基礎力の一つです。
この記事では社会人基礎力における課題発見力とは何かから、能力を高める方法まで詳しく解説します。

課題発見力とは

課題発見力とは一般的に、「現状を分析し目的や課題を明らかにする力」を指します。自ら課題を見つけ出す力は、社会人としてあらゆる場面で必要となってきます。
ここでは社会人基礎力の12の能力要素の一つである課題発見力について、詳しく説明していきます。

課題発見力と課題解決力の違い

課題発見力と似ている言葉に「課題解決力」があります。この二つの言葉の違いは、「すでに問題が発生しているかどうか」です。
課題解決力が「すでに明確になっている課題を解決する力」であるのに対し、課題発見力は「課題がないとされる状況でも、未来を見据えて自ら新たな課題を発見する力」です。
どちらも重要な能力ですが、能力を発揮するシチュエーションが異なることをおさえておきましょう。

社会人基礎力における課題発見力

社会人基礎力とは、経済産業省が提唱している、個人の企業・組織・社会との関わりのなかで活躍するために求められる3つの能力と12の能力要素です。2006年に提唱され、2018年に「人生100年時代の社会人基礎力」として再定義されました。

参考:経済産業省「社会人基礎力」

課題発見力は、社会人基礎力において「考え抜く力(シンキング)」の一つとして位置付けられ、「現状を分析し目的や課題を明らかにする力」と定義されています。

具体例として、「成果の実現のために成すべきことを把握できる」「現状を正しく認識するための情報収集や分析ができる」「課題を明らかにするために、他者の意見を積極的に求められる」などが挙げられます。

経済産業省の解説では、以下のような力も課題発見力の説明として記載されています。

  • 考え抜く力
  • 問題発見能力
  • システムとして物事を考える力
  • ソーシャルとビジネスを融合する力
  • 見えないものが見える力

社会的活動のなかで問題解決にあたるには、まず「課題点の発見」からスタートします。そして、目標と現在のギャップを正しく把握したうえで、解決方法を導き出していくことになります。
そのため、課題発見力は働くうえで欠かせない力といえます。日頃から物事に対して改善策はないか意識的に考えることが重要です。

なお、社会人基礎力の概要やそれぞれの能力については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「社会人基礎力とは?3つの能力と12の要素の必要性と鍛え方」を読む

課題発見力がある人の特徴

課題発見力がある人には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは三つの特徴をご紹介します。

物事に対し疑問を持つことができる

課題発見力がある人は「本当に今のままでよいのだろうか」「よりよい方法は他にないだろうか」と、向上心をもって物事を見ることができます。
もし仕事が順調に進んでいるとしても、「今後課題になりそうな箇所はないか」といったように疑問を持つことができます。
こうした疑問から、更なる成果につながるような改善点が生まれてきます。

事実やデータから物事を分析する力がある

事実やデータを分析して物事を正しく把握することができるのも、課題発見力がある人の特徴です。

現状を事実やデータをもとに理解し、理想との間のギャップを正確に把握することは、導き出された課題や解決策を裏付ける重要なファクトになります。一方、イメージだけで何となくこれが問題なのではないかと課題を導き出しても、それが本当に課題なのかをあらためて検討しなければいけません。

改善点を見つけ、よりよい状態を目指せる

今よりもよい状態を目指そうとするのも、課題発見力がある人の特徴です。現状に満足せず「もっと改善できるはずだ」と考えて動くことで、停滞を防ぎ、継続的な改善と成長が可能になります。
その際、自分の考えだけに固執せず、他にふさわしい考えや取り組みがあれば積極的に取り入れられるような柔軟性も求められます。

採用やビジネスの場で「課題発見力」が求められるのはなぜ?

採用やビジネスの場で「課題発見力」が求められているのはなぜでしょうか。
ビジネスの場においては、あらゆる場面に課題が潜んでいます。例えば既存のサービス・商品の改善や新商品の開発、日々の仕事における作業効率の向上や経費削減、上司部下や社員同士の円滑なコミュニケーションなど、改善することでより成果や業績アップにつながるポイントがたくさん存在します。

そして、それは特定の業種や職種に限定されません。どのような業種・職種のどのような仕事でも、今よりよい状態にするために改善すべき課題があります。
そのため、採用やビジネスの場において幅広く課題発見力を持つ人材が求められているのです。

また、変化の激しいVUCA時代の到来やAIの発展が予想されるなかで、課題発見力の重要性は高まっています。
これまで人間がおこなっていた仕事をAIに任せられるようになってきている一方で、「課題を発見する」という部分はまだAIが不得意とする分野であるといわれています。このような時代で活躍し続けるためにも、社会人にとって課題発見力を磨き続けることが大切なのです。

さらに、課題発見力は自分自身のスキルアップやキャリアプランの検討においても大いに役立ちます。
現状と目標のギャップを冷静に見極め、何が足りないか考えて行動すれば、自分の理想に近づけることができます。

課題発見力を高めるためにできること

課題発見力を磨くために何ができるでしょうか。ここでは4つのポイントを紹介します。

現状に満足せず、改善余地がないか考えてみる

課題発見力を高めるためにはまず、「現状に満足しない」という視点を持ち、改善の余地がないか考えてみることから始めてみましょう。
普段うまくいっていると思っていることでも、よく考えると小さな手間がかかっていたり、他の手法を試してみる余地があったりするものです。
現在取り組んでいることについて、「これでよいのか」と自問自答し、現状を分析しましょう。

学生ならゼミやサークル活動、部活動などの取り組みのなかに手間や時間がかかっていたり煩雑になっている事はないか、アルバイトをしている場合は業務を効率化できるところがないかを考えてみましょう。

課題を発見するだけでなく、解決策まで考える

課題を見つけたら、解決策までセットで考えるようにしましょう。
課題を指摘するところで終わってしまうと、「課題発見力がある人」ではなく「批判家」になってしまうおそれがあります。もちろん物事の問題に対して批判的にとらえることは大切ですが、そこから一歩踏み出し、どうすればこの課題が解決できるのかも考えていきましょう。

解決策が見出せないときは、自分のなかで完結せずに周囲に課題を共有するのも有効です。自分が課題として感じている内容を伝え、うまく解決策が出せない理由や原因まで共有すれば、他の人からよい解決策が出てくるかもしれません。
もしうまくいかなくても、諦めず解決に向けた行動を取るようにすればおのずと課題発見力が磨かれていくでしょう。

既存の枠組みや決まりにこだわらず考える

既存の枠組みや決まりにこだわらずに考えることも、課題発見力を磨くうえで重要です。
人間はこれまでの経験や成功体験、思い込みにとらわれてしまいがちです。そんなときに前提や枠組み、常識を疑い、ゼロベースでとらえて検討することで視野が広がり、新たな視点が生まれます。
こうしたゼロベース思考を取り入れることで、「もっとよい方法があるのではないか」と模索するきっかけとなり、課題発見力を高められます。

多角的に物事を考える

多角的に物事を考えるのも、課題発見力の向上に有効です。
一つの視点からだけでなく、別な角度からも考えられないか検討すれば、新たな課題が見つかるかもしれません。

また、自問自答して導き出した課題が本当の課題かどうかはわかりません。そのようなとき、誰かに話を聞いてもらうことで情報が整理され、会話のなかから新たな視点に気付けるようになります。
まずは自分のなかで多角的に物事を考える習慣をつけ、さらに他者からの意見を取り入れて視野を広げるようにするとよいでしょう。

課題発見力を高めるために周囲がサポートできること

課題発見力を高めるためには周囲のサポートが重要です。ここでは課題発見力を高めるにあたってサポートできる取り組みを紹介します。

課題解決までを責任をもって取り組ませる

まずは、課題解決まで責任をもって取り組むことを重視し、最後まで取り組める環境を作る必要があります。
課題を発見して終わりにならないようにし、どうすれば解決できるのかを考えるところまでセットにして促しましょう。また、課題を探す際はデータや事実に基づいているかチェックするとより現実に則して行動できるようになります。

こうした意識のもと、進捗の確認や行動の振り返りができるように、定期的な対話の機会を設けるのが理想的です。
その際は一方的に「こうすべき」と指示を出すのではなく、本人の気付きが促せるような関わりを大事にして話を聞くようにします。

課題発見力を高めるグループワークを開催する

課題発見力を高めるためにグループワークを開催するのも有効です。
グループワークでは、短い時間のなかで課せられた問題から何が課題かを考え、解決方法までアウトプットする必要があります。そのため課題発見力を高めるうえで効果的です。

マイナビでは、「課題解決プロジェクト」を実施しています。
さまざまな企業から出題されるテーマに対し、解決策を考え、企画書にまとめて提出するプロジェクトとなっています。全国どこからでも参加可能なオンライン型で、大学の授業やゼミナールなどでも活用されています。

まとめ

課題発見力は、社会人基礎力の12の能力要素の一つです。社会人として欠かせない力であり、自力でも鍛えられますが、他者からのサポートがあるとより効果的に高めていけるでしょう。

キャリア・就職支援担当者の皆様は、面談など学生と関わる機会を通して、課題発見力を高められるようなサポートが求められます。
マイナビキャリアサポートでは、大学のキャリア・就職支援担当者の皆様に有益な情報を発信しています。
また、マイナビでは「キャリアデザインツール 適性診断MATCH plus」で社会人基礎力が診断できます。併せてご覧ください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。