TOP  /  コラム  /  【社会人基礎力】主体性とは?主体性が求められる理由と能力を高める方法

【社会人基礎力】主体性とは?主体性が求められる理由と能力を高める方法

【社会人基礎力】主体性とは?主体性が求められる理由と能力を高める方法

「主体性」は、3つの能力と12の能力要素からなる社会人基礎力の一つです。
この記事では社会人基礎力における主体性の意味から、主体性を高める方法まで詳しく説明します。

主体性とは

主体性とは、一般的に「自らの意志・判断によって行動しようとする態度や性質」を意味します。
ここでは、社会人基礎力の12の能力要素の一つでもある主体性ついて、詳しく説明していきます。

社会人基礎力における主体性

社会人基礎力とは、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力とそれらを構成する12の能力要素です。経済産業省が2006年に提唱し、2018年に「人生100年時代の社会人基礎力」として再定義しました。

参考:経済産業省「社会人基礎力」

主体性は、社会人基礎力においては「前に進む力(アクション)」の一つに位置付けられ「物事に進んで取り組む力」と定義されています。
具体例としては、「自分がすべきことを見極め、自発的に取り組める」「自分の強みや弱みを把握し、困難なことにも自信を持って取り組める」「自分なりに判断し、他者に流されず行動できる」などが挙げられます。

経済産業省の解説では、以下のような力も主体性とされています。

  • 変化に前向きに対処する力
  • 範囲を限定せずに主体的に動く力

主体性を伸ばすには、意識的に経験を積み重ねていく必要があります。日常のなかで意識できるよう、まずは主体性がどのような能力なのか正しく理解するところから第一歩を踏み出しましょう。
なお、社会人基礎力の概要やそれぞれの能力については、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「社会人基礎力とは?3つの能力と12の要素の必要性と鍛え方」を読む

主体性がある人の特徴

主体性がある人には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは3つの特徴を紹介します。

率先して問題に取り組める

率先して問題に取り組めるのは、主体性がある人の大きな特徴です。
主体性がある人は指示を受ける前に自ら進んで取り組むことができます。また自分の担当以外でも範囲を広げて取り組むため、成長スピードが速いのも特徴です。

自分ごととして物事をとらえられる

物事を自分ごととしてとらえられるのも主体性がある人の特徴の一つです。
例えば自分の担当以外の仕事に取り組んだとき、「自分が担当だったらどうするだろうか?」と考え、一歩踏み込んで取り組みます。
また、一度引き受けたことは最後まで責任を持って取り組みます。

変化に対して前向きに対処できる

変化に対して前向きに対処できるのも、主体性がある人の特徴です。
知的好奇心が強く、慣れた手法にこだわるのではなく「新しいことをしたい」「わからないことを知りたい」と物事や変化に前向きに取り組みます。

「主体性がない」とはどういう状態を指す?

主体性がないとは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。

「主体性がない」とは一般的に、受け身で指示やマニュアルがないとなかなか動けないような状態を指します。
その背景には「どのようにふるまったらよいかわからない」「自分に自信がなく、失敗を恐れて一歩が踏み出せない」「周りからの評価が気になる」「意思決定の責任を負いたくない」などの理由が挙げられます。

採用やビジネスの場で「主体性」が求められるのはなぜ?

主体性は採用の場面において、「企業が学生に求める要素」として常にトップに位置付けられています。
マイナビ 2023年卒 企業新卒採用予定調査では、選考時に重視する力を「社会人基礎力」の12要素を複数回答で聞いたところ、主体性が83.0%でトップでした。同内容の調査を開始した2008年(2009年卒を対象)以降、14年にわたり最も高い割合で重視され続けています。

参考:「マイナビ 2023年卒 企業新卒採用予定調査」
参考:マイナビキャリアリサーチLab「企業が学生に求める「主体性」が求められる背景とその伸ばし方」

採用やビジネスの場において、長きにわたり主体性が求められていることがわかります。しかしここで重要なのは、「いま求められている主体性とはどのような行動、思考ができることなのか」を具体的に考えることです。
主体性を漠然とした概念としてとらえるのではなく、求められる情勢や社会的背景を考えて具体化していくことが重要です。

近年では、社会情勢の影響でリモートワークが浸透するなど、働き方の多様化が進んでいます。その過程で、従来の働き方や仕事の進め方が通用しなくなったり、上司が各メンバーを細かくチェックすることが難しくなってきています。

どのような場面に直面したとしても、その時々の状況や立場を考えて行動できる主体的な人材が増えれば、トラブルや緊急事態も切り抜けられるでしょう。
このような背景から、企業は経営戦略の一つとして主体性のある社員の増加に力を入れていると考えられます。

主体性を高めるためにできること

主体性を高めるためには、何ができるでしょうか。ここでは4つの取り組みを紹介します。

自ら行動を起こすことへの恐れを捨てる

まずは、自ら行動を起こすことへの恐れを捨てるところから始めてみましょう。

自分で一歩を踏み出す際は、誰しも「失敗したらどうしよう」「目立ちたくない」という不安や心配が生まれるものです。
そのようなときは、最初から大きなことを成し遂げようとするのではなく、一歩目のハードルを限りなく低くして、とにかく行動することを優先しましょう。
恐れを捨てて行動できたという小さな積み重ねが、主体性を育む第一歩につながります。

自分の意見や考えを持つ習慣をつける

日頃から自分の意見や考えを持つ習慣をつけるようにしてみましょう。例えば、ニュースや書籍で情報に触れたら「自分ならどのように考えるか」を言語化したり、身近な人との会話やSNSで自分の意見を発信したりするなどの方法があります。
そして、自分の意見を持ったうえで相手の意見を聞く練習をしてみましょう。そうすることで視野が広がり、特定の物事だけでなくあらゆる物事に対して主体的に取り組むきっかけになります。

自分の意思で決定する機会を設ける

自分の意思で決定する機会を設けることも主体性を高めるのに効果的です。
最初は「ゼミナールの発表に向けてどのようにスケジュールを立てようか」のように小さなことで構いません。自分で考えて、決める機会を設けてみましょう。
他人の指示で行動した結果失敗してしまった場合、その失敗を人の責任にしてしまいがちです。しかし自分で決めたことならば、失敗しても経験として受け止められます。
このように「自分で考えて行動した」という成功体験を増やすことで、主体性が磨かれていきます。

主体的な人の行動を真似してみる

主体的な人の行動を真似することも、主体性を育むことにつながります。
自らの意見や考えをもとに行動できる人は、普段見えにくいところでも取り組み方を工夫していたり、仕事に対し高いマインドを持っていたりします。
こうした工夫や考え方を観察し、自分に取り入れられそうな行動から真似してみましょう。身近な人であれば行動をともにしたり直接聞いてみたりするのも効果的です。

主体性を高めるために周囲がサポートできること

主体性を高めるために、キャリア・就職支援担当者や職場で部下の教育をする人はどのようにサポートしていけばよいのでしょうか。周囲が支援できる取り組みをご紹介します。

自身で考えて判断する場を作る

主体性を高めるためには、自ら考え決断する機会を作り挑戦してもらうのが効果的です。
逆に仕事を任せなかったり何でも教えてしまったりすると、自分で考えることを辞めてしまう可能性があります。
そのため、サポートする側は主体性を奪わないように細かな指示を出さず見守り、「どのように取り組むか」はサポートする相手に考えてもらいましょう。

そして、フィードバックの際には相手の考えたプロセスをしっかりと聞き、ポジティブな言葉をかけましょう。
結果につながらなくても努力を認めるようにし、どうしたらうまくいくか一緒に考えるようにします。

チャレンジしやすい環境を作る

主体性は、自分の意見を発信したり、自らの考えを提案したりすることで磨かれていきます。しかし前述のとおり、失敗を恐れて主体的になれず、一歩が踏み出せない人もいます。
そのため、ありのままの意見を発信でき、意見をフラットに受けとめてもらえるような環境づくりが重要です。

こうした環境を「心理的安全性が高い」といいます。周囲と信頼し合い、「レベルが低いと思われる」「的外れと批判される」といったことを心配せずにチャレンジできる環境であれば、自ら進んで発言しやすくなります。繰り返し経験を重ねるうちに、行動も変化してくるでしょう。

成功体験を積ませ、自信を持たせる

成功体験を積んでもらい自信を持たせるのも、主体性を高める大事な取り組みです。
主体的になれない理由として、「自分に自信がない」「失敗が怖い」「周りの評価が気になる」といった理由が挙げられます。
一方で、いきなり難易度の高い取り組みにチャレンジしようとしたもののどうすればいいかわからないというケースもあるでしょう。

まずは目標に向かって小さなゴールを多く設け、達成して「できた」と思わせる機会を増やしていきます。こうした小さな成功体験の積み重ねが、本人の自信となり、主体性につながります。
就職活動でのサポートの場合、エントリーシートの添削や面接練習などで「自ら考えて工夫をした箇所」に対し積極的にフィードバックするとよいでしょう。

まとめ

社会人基礎力の12の能力要素の一つでもある主体性は、社会人として求められる機会が多い要素です。しかし自信がなかったり周囲の目が気になったりして、最初の一歩が踏み出せない学生も多いのではないでしょうか。

キャリア・就職支援担当者の皆様は、まずは、学生が一歩を踏み出しやすい環境を作るところから始め、面談などを通じて少しずつ主体性を高められるようなサポートが大切です。

マイナビキャリアサポートでは、大学のキャリア・就職支援担当者の皆様に有益な情報を発信しています。
また、マイナビでは「キャリアデザインツール 適性診断MATCH plus」で社会人基礎力が診断できます。併せてご覧ください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。