TOP  /  コラム  /  新卒採用面接では何を質問する?面接官の目的から逆算する心得と対策

新卒採用面接では何を質問する?面接官の目的から逆算する心得と対策

新卒採用面接では何を質問する?面接官の目的から逆算する心得と対策

面接は学生と面接官がコミュニケーションを取る時間です。応募者側に目的があるように、面接官にも目的や役割、質問の意図があります。その意図を理解しておくと回答を考えやすくなり、面接をスムーズに進めることができます。
この記事では、面接官の立場から見た新卒採用面接の心得と対策について解説します。

新卒採用における面接官の役割は?

そもそも新卒採用において、面接官はどのような役割を担っているのでしょうか?まずは面接官の立場から「新卒採用」を考えてみましょう。

応募者を見極める

第一に「応募者を見極める」という役割があります。
限られた時間のなかで、自社が求める人材か、仲間としてともに働くイメージが持てるかなどを確認していきます。
志望度や職務の適性、自社の文化や社風になじむかどうかをチェックするために、さまざまな質問を通して応募者の個性や本音を引き出していきます。

応募者に会社の魅力を知ってもらう

面接を通して、応募者に会社の魅力を知ってもらうという役割もあります。
面接官は「会社の顔」として面接にあたらなければなりません。応募者に入社後をイメージしてもらうほか、企業理解を深めてもらうような情報提供に努める必要があります。
そのため、面接に臨む態度も重要です。貧乏ゆすりやほおづえなどの癖がないか、時間にルーズではないか、どのような言葉遣いやコミュニケーションの取り方をするかが会社の印象を左右することを意識しましょう。

面接官と応募者双方が納得・満足できる面接を目指す

面接官と応募者の双方が納得・満足いく面接を目指せるように働きかけるのも、重要な役割のひとつとして挙げられます。

面接は、お互いが対等の立場で理解を深めるためにおこなわれます。面接官が一方的に採点するのではなく、応募者側にも会社に対してよい印象を持ってもらい、入社の意思を固めてもらえると理想的です。

応募者が面接で意識したいポイント

応募者側は、面接を単に「評価される場」としてとらえるのではなく、会社を深く理解し、自分を知ってもらう場としての意識を持つようにしましょう。そうすることでよりよいコミュニケーションが取れるだけでなく、余計な緊張がほぐれるかもしれません。

基本的な面接の流れ

ここからは、面接官の視点で基本的な面接の流れを見ていきましょう。

面接前の準備

お互いにとってよい面接にするには、面接前の準備が重要です。
特に大事なのは、応募者情報の確認です。エントリーシートなどの書類や前選考からの申し送り事項、適性検査結果などをしっかり読み込みます。そのうえで、応募者がどのような人物か深掘りできるような質問を準備しておきましょう。
応募者の可能性を広く想像しておくことが、有意義な面接につながります。

アイスブレイク

面接ではいきなり本題から始めず、アイスブレイクから入ることを心がけます。
まずはあいさつし、その後、面接に来てくれたことに対し感謝の意を伝えたり、天気の話など軽い雑談で応募者の緊張をほぐし、面接で話しやすい雰囲気を作りましょう。

自己紹介・会社説明

話しやすい雰囲気が作れたら、自己紹介にうつります。応募者の名前を確認したら面接官自身も自己紹介をしましょう。その際は名前のほか、部署名、肩書などを名乗ると普段どのような仕事をしているのかイメージしやすくなるほか、話を広げやすくなります。
また、最初にどのような順番で面接を進めるか伝えると応募者も全体感が把握でき安心につながります。

ここであらためて入社後の業務内容や求める人材像、社風などを説明しましょう。最初にお互いの認識を合わせることで理解を深められます。

面接官から応募者への質問

自己紹介や会社説明が完了したら、志望動機や自己PR、学生時代に力を入れたことなどを質問していきます。
質問の際は単なる一問一答ではなく、応募者が準備している自己PRなど「話してもらうための質問」をしたあと、その回答をもとに深掘りする質問をしていくとスムーズです。

応募者が話す内容に対して、「なぜそうしようと思ったのですか?」「その結果、どうなりましたか?」「そのとき、どう感じましたか?」など質問をすることで本質に近づけるでしょう。
受け答えの内容はもちろん、話す姿や表情、姿勢などもしっかり観察し、人柄や行動・思考の癖を読み取ります。面接中はできる限りアイコンタクトを取り、話を聞いていることが相手に伝わるように、うなずきや相づちなどで表現しましょう。

応募者から面接官への質問

応募者からの質問に答える時間も設けましょう。入社の意欲や準備力、コミュニケーション力をチェックするほか、応募者の疑問や質問に答え不安を解消します。真摯に向き合う丁寧な対応が、相手によい印象を残すことにつながります。

諸連絡

合否の連絡方法や今後のスケジュールを伝えたら、面接に参加してくれたお礼を伝えて終了します。応募者が退室するまでが面接のため、最後まで気を引き締めて役割を果たしましょう。面接評価シートへの記入などは、応募者が退室してからおこないます。

面接を円滑に進めるのに役立つ質問例

ここからは面接における質問例を紹介します。円滑に面接を進めるためにも定番の質問を知っておきましょう。

アイスブレイクに役立つ質問例

  • 「ここまでどうやって来ましたか?」
  • 「昨晩はよく眠れましたか?」
  • 「面接は初めてですか?」

緊張をほぐすためにおこなうのがアイスブレイクです。限られた面接の時間で、応募者側の本音やポテンシャルを引き出す役割があります。面接部屋にご案内するときなど、本題に入る前に軽く挟むとよいでしょう。

経歴・経験についての質問例

  • 「自己紹介をふくめた自己PRをお願いします」
  • 「学生時代に力を入れたことを教えてください」
  • 「学業で力を入れて取り組んできたことを教えてください」

これまでの経験について聞くための質問です。
面接官は応募者の経験してきた話の内容から、質問を重ねて価値観や思考パターン、強みや弱みを見る必要があります。

集団面接など話してもらう時間が限られている場合は「2分くらいでまとめていただけますか」などと付け足すと、応募者側への安心感にも繋がります。

応募者が経歴・経験について回答する際のポイント

応募者は単に経歴・経験に関するエピソードを話すだけではなく、「なぜ、それをしようと思ったか」「その結果どうなったか、どう感じたか」を深掘りされても対応できるように、しっかり準備しておきましょう。

志望動機に関する質問例

  • 「この業界を志望した理由はなんですか?」
  • 「当社を志望した理由はなんですか?」
  • 「当社にどのような印象を持っていますか?」
  • 「会社選びで重視するポイントは?」
  • 「入社後、どのようなことに取り組みたいですか?」

面接を通して、面接官は応募者の志向や価値観が自社とマッチしているかを見る必要があります。また、自社の印象を聞くことで応募者の中のイメージや企業に求めるものを確認します。

応募者が志望動機について回答する際のポイント

応募者が志望動機について答える際は、企業に対して感じている魅力や選んだ理由を具体的に話せるようにしましょう。また、エントリーシートに書いた内容そのままではなくプラスアルファを話せるようにしておきます。

応募者の素質やスキルを知るための質問例

  • 「チームで課題に取り組んだ経験を教えてください」
  • 「失敗や挫折体験を教えてください」
  • 「将来(〇年後)どうなっていたいかビジョンをお聞かせください」

自身の強みやスキル、これまでの経験や今後のビジョンに関する質問です。
面接官はこうした質問を通じて応募者の行動特性を見るほか、協調性、将来への意欲、ストレス耐性などの要素を確認します。

応募者が素質やスキルについて回答する際のポイント

応募者が素質やスキルについて答える際は、エピソードのなかで自分のスキルや強みなどをどのように活かせたかを述べます。
例えば、「協調性」を強みとしている場合は、コミュニケーションやチームで物事に取り組んだ経験に関するエピソードを話すとともに、自分がチームにどのように貢献したかについても話せるようにしておくとよいでしょう。

応募者の人柄に関する質問例

  • 「周りからどのような人だと言われますか?」
  • 「自分の長所、短所はなんだと思いますか?」

人柄に関する質問は、自己理解の深さを確認するのに効果的です。人間だれしも短所はありますが、その短所にどのように向き合っているのかを質問するなかで、応募者の性格や価値観、社風とマッチしているかをチェックします。

応募者が自身の人柄について回答する際のポイント

応募者が自身の人柄について答える際はありのままの自分を伝えることが大切です。短所を聞かれた場合も正直に述べ、そのうえで自分がどのように短所に向き合っているかを伝えます。また、企業が求める人物像に寄せようとするあまり、自己PRや他のエピソードとの矛盾が発生していないかも意識しましょう。

応募者が会社を知るのに役立つ逆質問例

ここまで、面接を通して応募者について深く知るための質問を紹介してきました。
ここからは、応募者が会社をより深く知るのに役立つ「逆質問」の例を紹介します。

入社後のキャリアに関する質問例

  • 「御社で活躍しているのはどのような人ですか?」
  • 「仕事をするうえで大切にしていることはなんですか?」
  • 「入社までに取り組むべきことはありますか?」
  • 「新卒で配属可能性が高い部署はどのようなところですか?」

応募者にとっては、自分が望むキャリアが歩めるかどうかを確認できます。また、同時に「この会社で働きたい」という姿勢を伝えることにもつながります。
なお、社長や役員が面接官を務める可能性が高い最終面接では、経営戦略や事業内容を積極的に聞いてみましょう。直接話が聞けるだけでなく、企業に対する興味や意欲をアピールできます。例えば、以下のような質問をしてみるとよいでしょう。

  • 「会社の今後のビジョンについて教えてください」
  • 「今後力を入れて取り組む予定の事業を教えてください」

入社後の業務内容に関する質問例

  • 「1日の仕事の流れを教えてください」
  • 「仕事のやりがいはなんですか?」
  • 「仕事上でどのようなときに達成感を感じるか教えてください」

業務内容について理解を深めると、仕事についてより具体的にイメージできるようになります。また希望の業務に就けるかどうかの確認も、就職後のミスマッチを予防するのに有効です。
仕事の流れについては説明会や採用サイトで紹介していることもあるため、事前にチェックしたうえでその情報をもとに深掘りするのも有効です。会社について興味を持ってよく調べている、という姿勢をアピールすることもできます。

会社の雰囲気や文化に関する質問例

  • 「会社はどのようなタイプの人が多いですか?」
  • 「他部門との交流はありますか?」
  • 「社内イベントはどのような雰囲気ですか?」

働く職場の雰囲気がわかれば、企業との相性や自分が望む働き方ができるかどうかを確認できます。

面接の場にそぐわない質問

面接はお互いの理解を深める場ですが、行き過ぎた質問は応募者を傷つけるだけでなく、企業イメージの低下にもつながります。面接の場にふさわしくない質問は避けるようにします。
具体的には本籍や出身地、家族に関することなどの「本人に責任のない事項」や、思想や信条などの「本来自由であるべき事項」などは避けましょう。

【面接時に避けたほうがよい質問・話題の例】

  • 本籍・出生地
  • 家族の状況・家庭環境
  • 生活環境
  • 宗教・支持政党
  • 容姿
  • 恋愛

参考:厚生労働省「公正な採用選考の基本」

よりよい面接のために心がけるべきポイント

面接は面接官・学生の相互コミュニケーションの場です。そのため、お互いが面接を有意義に進められるように心がけることが大切です。
ここでは、よりよい面接のために心がけるべきポイントを解説していきます。

面接官が心がけるべきポイント

面接官は応募者が話しやすい環境を提供しましょう。
また、面接でのやり取りが応募者の今後の「企業に対する印象」を左右しかねないことを意識し、応募者をひとりの人間として尊重したコミュニケーションを心がけましょう。

応募者が心がけるべきポイント

応募者は短い時間で自分を理解してもらえるようアピールすると同時に、就職するにあたって望ましい環境か見極める必要があります。そのため自分を理解してもらえるように努める一方で、わからないことはわからないと伝えることも重要です。

面接を控えた学生に対し、大学(キャリア・就職支援担当者)はどう支援する?

短い時間のなかで学生が自分について伝えるには、深い自己理解が求められると同時に、相手に伝わるコミュニケーションが不可欠です。
そのためキャリア・就職支援担当者は、学生がどのぐらい自身について自己理解できているか、企業理解が深まっているのかを確認しましょう。また、それをわかりやすく相手に伝えられるか、話すエピソードとリンクしているかについても見ていきます。

もし自己理解が進んでいないと感じたら、別途ガイダンスや面談を促し、自己理解を深めるサポートをしましょう。その際はこの記事で解説したような「面接官の目的」も踏まえて対策を進めることが理想的です。
マイナビでは、自己理解を深めるためのコンテンツ「キャリアデザインツール 適性診断MATCH plus」を提供しています。こちらもぜひご活用ください。

自身や志望する企業についての理解が深まったら、次は面接練習に進みます。その際も面接官の視点を意識してもらい、どう受け答えをすればよいかを考えていきましょう。フィードバックの際はよかったところをほめつつ改善点を明確に伝え、繰り返し面接練習するようにします。
面接練習でフィードバックすべきポイントについては、以下の記事で紹介しています。併せてご覧ください。

「就活の面接対策は必要?効果的な面接練習と質問例」を読む

まとめ

新卒採用の面接には、面接官と応募者それぞれに目的があります。応募者が面接官側の意図を理解し、自分を理解してもらおうという姿勢で面接に臨めれば、お互いにとって「よい面接」につながります。

キャリア・就職支援担当者は、こうした内容を学生に啓蒙していく役割があります。面接官の目的を理解したうえで学生の面接練習にあたり、学生自身が気付きを得られるような的確なフィードバックが求められます。

マイナビキャリアサポートでは、キャリア・就職支援担当者の皆様の視点に立ち、支援方法など有益な情報発信をおこなっています。
またマイナビでは1人で模擬面接ができる「模擬面接シミュレーター」を提供しています。模擬面接では10,000通りの面接が体験できるほか、面接官役を体験することも可能です。ぜひ活用してみてください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。