TOP  /  キャリア支援基本  /  支援方針  /  キャリアセンターの役割とは?歴史と変遷、取り組みについて

キャリアセンターの役割とは?歴史と変遷、取り組みについて

キャリアセンターの役割とは?歴史と変遷、取り組みについて

学生が就職活動に取り組む際にサポートしてくれるのが、大学の「キャリアセンター」です。学生たちは名前を知っていても、実際にどのような業務にあたっているのか知らない人もいるのではないでしょうか。また、キャリアセンターがどのような支援をおこなっているか気になる方もいるかもしれません。
この記事ではキャリアセンターの役割や歴史、取り組みなどについて詳しく解説します。

キャリアセンターとは?

そもそもキャリアとは、「人が生涯の中でさまざまな役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分の役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ね」といわれています。

大学に入学し、学年を重ねる延長線上に自分の未来につながる「キャリア」や「就職」があります。大学のキャリアセンターは、どのようなキャリアを歩んでいくのかを学生が主体的に考えられるようにサポートする場所といえるでしょう。
大学によっては「就職課」「進路支援センター」などの名称で呼ばれる場合もあります。
その大学に所属している学生はだれでも無料で利用でき、就職・キャリア形成に関する幅広い支援を受けることができます。

キャリアセンターの歴史

キャリアセンターはいつ頃、どのような経緯で設置されたのでしょうか。ここでは設置の歴史について説明します。

就職氷河期とキャリア教育の課題

第二次大戦後、各大学は就職課や就職相談室、学生課などが中心となって就職指導をおこなっていました。
当時の支援内容は求人情報の提供や紹介、学生相談などがほとんどでした。

1992年にバブル経済が崩壊し、日本は長期不況に突入していくことになります。
この長期不況は10年にもおよび、大学・学生の双方にとって就職支援は重要な課題となりました。どれだけ卒業時の無業やフリーターを減らし、就職率を高めることができるかが大学教育の結果として評価されるようになっていったのです。

こうした課題を解消するために、キャリア関連科目の教育課程内への導入など就職指導は各大学において重要な教育活動の一つとして位置付けられました。

キャリアセンターの発足と現在までの変化

大学設置基準が大綱化され、各大学ではカリキュラムの見直しがおこなわれました。経済不況の影響もきっかけとなり、学生が適切な職業観を持てるよう就職支援だけでなく人生設計を含めた全体的なキャリア支援が導入されるようになりました。

そして2000年に文部科学省から出された「大学における学生生活の充実方策について」の答申で、明確に「キャリア教育」を教育課程に組み込み、大学におけるキャリア教育を充実させることが提言されました。
 
これを受けて、各大学はキャリア形成や職業に関する授業科目の開設といった教育課程の拡充を求められた一方、その内容や方法については各大学の裁量に任されていました。この提言により、各大学の就職課や就職相談室を再編する形で立ち上げられたのがキャリアセンターです。

現在では多くの大学で就職活動支援が充実しており、加えて低学年から自分の未来を考えられるような取り組みをおこなうなど支援の幅が広がりました。

キャリアセンターの具体的な取り組み

キャリアセンターでは具体的にどのような取り組みをおこなっているでしょうか。ここでは代表的な取り組みを紹介します。

キャリアや就職に関する個別相談

代表的な取り組みとして個別相談が挙げられます。
多くの大学ではキャリアコンサルタントの国家資格保有者が対応にあたっており、学生が自分の人生の方向性や卒業後の進路について自ら考えられるようにサポートしています。
個別相談やグループ相談に応じるほか、一人ひとりの状況や希望を把握するために学生全員と面談をおこなうという大学もあります。
主な相談の内容は以下のとおりです。

  • 卒業後の進路選択
  • インターンシップ等のキャリア形成活動に関する内容
  • U・Iターン就職
  • 自己分析に関する内容
  • エントリーシートや履歴書の添削
  • 業界研究・企業研究の方法や志望企業の選択
  • 模擬面接を含む面接、グループディスカッション対策
  • 送付状やお礼状の書き方
  • 内定承諾書・入社誓約書の提出や内定辞退に関する内容

新型コロナウイルス感染拡大前の面談は対面が中心でしたが、コロナの影響で大学へ入構禁止になった影響もあり、オンラインによる相談にも対応できるようになりました。
現在は対面とオンラインの両方に対応するハイブリッド型で面談する大学も増えています。

オンラインでのキャリア支援については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「オンラインでのキャリア・就活支援は難しい?課題と対応、メリット・デメリット」を読む

企業説明会やインターンシップ、求人情報の提供

キャリアセンターは厚生労働大臣に届け出ることにより無料の職業紹介事業を行うことができ、学生の希望進路や興味関心に合わせて、大学に寄せられたインターンシップ等や求人の情報を提供しています。
他にも、企業と学生がマッチングできるように独自の求人システムを導入したり、企業から推薦求人(学校推薦)が届いた場合の取りまとめをおこなったりもしています。
また、各大学で独自に企業説明会を開催するほか、各地でおこなわれる合同説明会や個別の企業説明会の情報や、インターンシップ等の情報を提供しています。

インターンシップについては以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「インターンシップとは?種類と参加時期、メリットや今後の動向 」を読む

就活ガイダンス・講座の開催

キャリアセンターでは、学生がスムーズに就職活動に取り組めるように、ガイダンスや各種講座を開催しています。
就職活動をどのように進めたらよいかを伝える就職ガイダンスは時期ごとに複数回実施されることが多く、就職活動が本格化する直前期に「出陣式」と銘打ってガイダンスをおこなう大学もあります。

キャリアセンターが実施している講座として、具体的に以下のようなものが挙げられます。

  • 自己分析の方法
  • エントリーシートの作成
  • 業界・企業研究の方法
  • グループディスカッション・面接対策
  • ビジネスマナー講座
  • 筆記試験対策
  • 資格講座

さらに、就職のためだけでなく自分の人生について考える機会として、近年では低学年向けのセミナーを開催する大学も増えています。

面接、グループディスカッションの練習

キャリア・就職支援担当者やキャリアコンサルタントによる模擬面接やグループディスカッションの練習にも対応しています。
学生にとっては本番を意識して練習に臨めるだけでなく、相手にどのような印象を与えるかをチェックしてもらえる有効な対策といえます。

近年はWEB面接や動画選考が導入されるなど、選考方法も多様化しています。キャリアセンターでは、こうした選考に関する支援もおこなっています。
一般的な面接やWEB面接、グループディスカッションの対策方法や選考対策のサポートをする際のフィードバックのポイントについては、以下の記事で紹介しています。併せてご覧ください。

「WEB面接とは?準備や当日の流れ、WEB面接に関するQ&Aを紹介」を読む
「就活の面接対策は必要?効果的な面接練習と質問例」を読む
「グループディスカッションとは?対策と練習方法、評価ポイント」を読む

OB・OG情報の提供

キャリアセンターでは、OB・OGに訪問を希望する学生にOB・OG情報の提供もおこなっています。学生がOB・OG訪問をする前には失礼のない訪問の仕方や話の聞き方などの指導もおこないます。
また就職活動を終了したばかりの学生からは、どのように活動を進めたかを体験記に記入して提出してもらい、就職活動に励む学生に提供する大学もあります。

他にも、これから就職活動をスタートする学生が先輩の体験談を聞ける機会を設けたり、卒業後のOB・OGともつながりを持ち、トークイベントなどで在学生に対して仕事の内容を話してもらったりすることもあります。

企業訪問による広報活動

大学の広報活動や情報交換のために企業を訪問することもあります。
企業との関係性を築くことで、学内企業説明会への参加や学生が応募する求人の開拓につながる可能性もあります。

地域や他大学との連携

地域と連携し、イベントや講座などを展開することもあります。
地方での就職を希望する学生の希望をかなえられるように、地方自治体との協定を結び、地方の就職情報を提供する大学もあります。
大学の所在地の自治体と協力し、合同企業説明会を開催することもあるでしょう。

一方で他大学との連携も活発になってきています。
複数の大学が合同で企業説明会を実施するほか、「他流試合」と称して本番の選考を想定したグループディスカッションや模擬面接を複数の大学でおこなうこともあります。

保護者向けガイダンスの実施

保護者向けにガイダンスをおこなうキャリアセンターも増えています。
保護者に就職支援の取り組みや内定状況などを知ってもらい、保護者・大学がともに学生の就職をサポートしていこうと呼びかけています。

大学によっては、保護者と学生とキャリアセンターの担当者で3者面談をおこない、今の問題点などを洗い出し、支援につなげる試みもあります。その他にもニュースレターなどを発行し、保護者への情報提供にも努める大学もあります。

学生はキャリアセンターに何を求める?学生の不安から考える

学生はキャリアセンターに何を求めているのでしょうか。ここでは就職活動に対する学生の不安から考えてみます。

学生が就職活動に対して感じる不安は多種多様ですが、その要因は大きく2種類に分けられます。
社会人になるのが怖い、就職活動のイメージがつかない、何をしたらよいのかわからないといった「わからないから動けない」というケースと、何をアピールすればよいかわからない、エントリーシートや履歴書の書き方がわからない、面接で緊張するといった「選考に通過できるか不安」というケースです。

前者の「わからないから動けない」ケースは、不安からどのような行動をすればいいかわからなくなったり、やるべきことを先送りしたりするケースが見受けられます。特に先送りする場合は、自分の思いをだれにも打ち明けられていない可能性もあります。
そこで「何でも気軽に相談できる場所」としてキャリアセンターが活用できると周知していきましょう。
また支援にあたるキャリア・就職支援担当者は、動けていない学生に寄り添いながら思いを言語化し、「わからない」を減らすための行動につながるようなかかわりが求められます。

「選考に通過できるか不安」というケースでは、学生の何が問題なのかを的確に把握することが大切です。課題を理解したうえで課題解決のために必要な情報提供をしましょう。
そして、学生に対して「選考は企業に自分を理解してもらう機会であるとともに、自分が企業を知る機会でもある」と伝えることも重要です。

どちらのケースも、学生のペースで話出せる環境を作り、学生の不安を聞くことが求められます。
不安を抱えている学生に対する向き合い方については以下の記事でも解説しています。併せてご覧ください。

「「就活が怖い」を解消するには?不安に感じる理由と解消法」を読む

まとめ

キャリアセンターは就職支援をおこなうほか、学生一人ひとりが自分の人生を主体的に考えられるように、あらゆる手段でサポートする部署です。
学生は就職活動について気軽に相談でき、模擬面接やエントリーシートの添削など選考対策をしてもらえます。加えて自分の進路の悩みや不安も打ち明けられる場所です。

キャリア・就職支援担当者は、学生に寄り添った支援を強めていくことがますます求められています。学生のなかには、漠然と不安を抱えた状態でキャリアセンターを訪れる人もいるため、個々がどのような不安を抱えているのか、どのようなサポートを求めているのかなどを汲み取ってあげることが必要です。

マイナビキャリアサポートではキャリア・就職支援担当者の皆様に、参考になる情報提供をおこなっています。また、各大学のキャリアセンターで実施している支援内容についても紹介しています。今後もぜひご活用ください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。

支援方針 - ページ一覧

  1. キャリアセンターの役割とは?歴史と変遷、取り組みについて
  2. 現状整理|今の支援を振り返る
  3. 理想と課題|より良い支援にするために
  4. 協業|共に支援する仲間を見つける
  5. 対象|誰に対する支援か
  6. 優先度|どの支援を選択するのが効果的か
  7. 効果測定|支援のPDCAを回すために