TOP  /  コラム  /  GIGAスクール構想とは?目的やメリット、現状の課題

GIGAスクール構想とは?目的やメリット、現状の課題

GIGAスクール構想とは?目的やメリット、現状の課題

近年注目を集める「GIGAスクール構想」。現在小中高校で取り組まれている構想ですが、一体どのような内容なのでしょうか。ここではGIGAスクール構想の目的やメリット、現状の課題などを詳しく解説します。

GIGAスクール構想とは?

GIGAスクール構想」とは、児童生徒1人につきパソコンやタブレットなどの情報端末を1台配備し、ICT(情報通信技術)を取り入れた新たな教育を実現する構想です。
「GIGA」は「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「すべての児童・生徒にグローバルで革新的な扉を」という意味が込められています。

2019年12月に文部科学省が発表した教育案で、当初は2023年度の達成が目標でした。
しかし2020年、新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校となり、オンラインでの授業の必要性が増したことから計画が前倒しされました。
2021年度には、小中学校で1人1台の学習用端末の配備がほぼ完了したほか、高校では2024年度内の完全導入を目指して整備を進めています。

参考:文部科学省「GIGAスクール構想の実現」

GIGAスクール構想の目的

現実と仮想空間が一体となって発展していく社会「Society5.0」への移行とともに、社会構造や雇用環境は目まぐるしく変わることが予想されます。
すでにビッグデータや人工知能(AI)の登場など、技術革新のスピードが増し、新たなビジネスが次々と登場しています。単純作業はAIに移行し、人間は創造性や協調性が必要な業務や非定形な業務を担うなど、雇用環境の変化がもたらされるでしょう。
こうした環境のなか、子どもたちが早い段階から先端技術に触れる機会は今後ますます不可欠となっていきます。

また、子どもたちの多様化に対しても目が向けられるようになってきています。人よりも得意な分野がある一方で、他の子どもたちとの学習が困難だったり、発達障がいや日本語が話せなかったりする子どもがいる中、誰一人取り残さずそれぞれの個性を最大限に引き出すような教育が求められています。

こうした背景を受け、個別に最適化された教育の実現を目指すのがGIGAスクール構想です。
文部科学省でも、以下のように定義しています。

「1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力がいっそう確実に育成できる教育環境を実現する」
「これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す」

引用:文部科学省「GIGA スクール 構想の実現へ」

GIGAスクール構想が推進される背景

文部科学省は「1人1台端末は令和の学びのスタンダード」というキャッチフレーズを掲げました。
しかし2019年3月当時は、教育用コンピュータ1台あたりの児童生徒数は平均5.4人。また地域格差も大きく、最高は1台につき1.9人に対し、最低は1台あたり7.5人でした。
こうした端末の不足は、小学校でプログラミングの授業が必修化されるにあたり大きな課題としてありました。

また学校でのICT利用は世界から大きく後れを取っており、子どもの学習外でのICT利用はチャットやゲームなどに集中し、学習面ではほとんど利用されていませんでした。
しかし技術や情報が溢れ、日々目まぐるしく進展していく現代を生きる子どもたちには、従来の「知識の詰め込み型教育」ではなく、創造性や論理的思考力を養う教育が必要になりつつあります。

GIGAスクール構想を推進する背景には、こうした複数の要素が絡み合っています。

参考:文部科学省「GIGA スクール 構想の実現へ」

GIGAスクール構想がもたらすメリット

GIGAスクール構想が実現すると、どのようなメリットがもたらされるのでしょうか。ここでは7点のメリットについて紹介します。

STEAM教育の理解度向上

GIGAスクール構想の実現で最もメリットがあるのは、「STEAM教育の理解度向上」です。

「STEAM教育」とは、科学、技術、工学、芸術、数学の5つの領域の教科での学習を実社会での課題解決に活かしていくための、教科横断的な教育を指します。理系、文系の枠を越えて横断的に学習を進めることで、情報を活用・統合して課題の発見と解決につなげていく力を育むという取り組みです。

もし1人1台の情報端末があれば、検索による情報収集や分析ツールの活用、プレゼンテーションの作成など、STEAM教育が重きを置く「探求」のプロセスが深まります。また、実験や観察、数学の解説などに動画を取り入れることで、よりわかりやすくなるでしょう。

STEAM教育については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

「STEAM教育とは?事例と背景、今後の展望やSTEM教育との違い」を読む

学習状況に合った機会の提供

従来の授業形態は、児童生徒30〜40人に対し一人の教職員が同一の内容を説明する一斉学習型のスタイルを採用していました。そのため一人ひとりの理解度に応じて対応することは困難でした。

しかし情報端末を1人1台活用できるGIGAスクール構想では、児童生徒の学習状況に応じた対応ができるようになります。一人ひとりの反応や考えを把握しながら、双方向的に授業を進行できるようになるでしょう。

また、それぞれの児童生徒が理解度や得意・不得意に応じて同時に別々の内容を学習できるほか、学習状況の記録も可能です。
結果として、個別に最適化された学習が可能になっていくと考えられています。

アクティブラーニングによる能動的な学び

従来の一斉学習のスタイルは、子どもたちが受け身になりやすいという課題がありました。
また、一斉学習では挙手制で意見を発表するケースが多く、発言者が偏るケースもありました。大勢の前で発言することが苦手で、自分の意見やアイデアを口にできない児童生徒もいました。
こうした課題も、GIGAスクール構想の進展により解決できるのではないかと考えられています。

児童生徒が積極的・能動的に学習に取り組むよう設計された学習スタイルを「アクティブラーニング」といいます。
グループディスカッションやディベート、グループワークなどが有効な方法として挙げられており、こうした自主的な学習を通じて認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験などの汎用的能力の向上や育成を目指すという考え方です。

情報端末とソフトウェアを利用すれば、よりリアルタイムで積極的な意見交換が可能になります。また、プレゼンテーション形式での発表が容易になれば「どうすれば相手に理解してもらうか」を考える機会となり、能動的に学びを深めるきっかけとなります。

参考:キャリア教育ラボ「アクティブ・ラーニングとは?文部科学省が推進する理由と3つのポイント」

ITやプログラミングへの理解を促進

GIGAスクール構想は、ITやプログラミングへの理解の促進につながると期待されています。
学習指導要領が新しくなった2020年度から小学校、2021年度からは中学校で、それぞれプログラミング教育が必修化されました。また2022年度からは高校で情報の科目が必修化されます。
プログラミング教育は、基本的にパソコンや通信ネットワーク環境が必須です。GIGAスクール構想で児童生徒1人1台の情報端末と学校でのネットワーク環境が整うため、自然とITの知識やプログラミングのノウハウを身につけられるようになります。

遠隔教育など学習環境の多様化

学習環境が多様化し、遠隔教育が可能になるというメリットもあります。
従来は教室でしか受けられなかった授業も、端末を活用すればどこからでも受けられるようになります。例えば入院中や登校が難しい児童生徒も等しく学びの機会が得られるようになり、学習の遅れを解消しやすくなります。

また、大学などの教育機関や専門家との連携が可能になるほか、海外や離島の人とも交流が可能です。学習環境の多様化は、視野を広げる機会の増加にもつながります。

教育者の業務効率化

GIGAスクール構想の恩恵は教育者側にもあります。その一つが、業務効率化です。テストの採点や授業の準備、事務作業などに追われて忙しい教職員の働き方改革に貢献する可能性があります。

これまで紙でおこなっていたテストやアンケート、情報伝達はICTの導入でデジタル化が進むでしょう。
児童生徒の出席や成績などの情報はクラウド上で共有が図られ、ペーパーレス化や作業時間の短縮になるほか、他の教職員と情報共有が図られ、児童生徒の変化にいち早く対応できるようになります。
その分、授業の準備や指導方針の検討などの業務に集中でき、授業の質の底上げにもつながります。

参考:文部科学省「統合型校務支援システム の導入のための手引き」

教育者のITリテラシーの向上

教育者のITリテラシーが向上するのもメリットの一つです。
特に40代以降のベテランの教育者は、プライベートを含めてデジタル端末に触れる機会が少ないケースもあります。はじめはITに対する苦手意識があるかもしれませんが、繰り返し利用するうちにITリテラシーの向上が期待できるでしょう

GIGAスクール構想が抱える課題

ここまでGIGAスクール構想のメリットを解説してきました。
一方、GIGAスクール構想には課題もあります。ここでは6つの点から課題を説明します。

教育者間のITリテラシーの差

課題の一つに、「教育者間でITリテラシーの差が生まれること」が挙げられます。
文部科学省による「自治体におけるGIGAスクール構想に関連する課題アンケート」でも、義務教育段階および高等学校段階とも「教職員のICT活用指導力」が課題の上位に入っていました。
GIGAスクール構想という新たな取り組みを効果的におこなうには、教育者側にITリテラシーやデジタルデバイスに対する理解などが求められます。
しかし教育者にも得意不得意があり、ICT教育への理解やタブレットやパソコンの操作、クラウド上での情報共有、セキュリティ対策に関する理解度は人によって差が生じます。

特に日頃からデジタル端末に触れる機会が少ない場合は、理解するまでに時間を割いて学習する必要があり、負担は大きいでしょう。そのため状況に応じて研修への参加を検討するほか、ICT支援員の設置や外部人材による支援といったサポートが不可欠です。

参考:文部科学省「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果」

端末の調達と校内環境の整備

端末の調達と校内環境の整備も課題の一つです。端末は小中学校でほぼ整備された一方、高校では十分な端末が用意できていない学校もあります。
また校内の通信ネットワーク環境は、2021年5月末の時点で98.0%の公立小中高校などで提供が開始されましたが、インターネットの接続やアプリケーションの動作が遅くなることも多く、通信環境に問題を抱えている学校もあります。

ここでは小中学校と高校に分けて、端末がどのぐらい整備されたか見ていきましょう。

公立小中学校の状況

小中学校は2021年3月までに1人1台の学習用端末の整備がほぼ完了しています。
全国の公立小学校の96.1%、中学校は96%が全学年または一部の学年で利活用を開始しました。
2023年3月までにはすべての自治体で整備を完了する予定です。

参考:文部科学省「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果」

公立高校の状況

高校の端末整備状況は、各自治体・学校で大きく異なります。
都道府県立の公立高校で2022年3月までに導入が済んだのは19自治体。2023年3月までに5つの自治体で整備を終える予定で、残り23の自治体は2023〜24年度に完了する予定です。
また18の政令指定都市の市立高校では、2022年3月末までに5つの自治体で完了、残りの13自治体は2024年度までに整備を完了する予定です。
完全な整備が終わるまでは、パソコン教室の共用端末や保護者負担で整備する端末、さらには個人所有の端末で対応するとしています。

参考:文部科学省初等中等教育局「高等学校における学習者用コンピュータの整備状況について(令和4年度見込み)」

学習教材や校務のクラウド管理

学習教材や校務のクラウド管理も課題として挙げられています。

ファイルの共有や共同学習支援ツールをクラウド型のアプリケーションを利用すれば、授業や家庭学習の効率化につながります。
同様に、文部科学省が想定している統合型校務支援システムを導入すれば、教務や学校事務の一括管理が可能となり、教職員の業務効率化や負担削減も実現できます。

文部科学省がおこなった全国の都道府県及び市区町村の教育委員会、学校組合等を対象にした調査によると、2022年9月時点で実際に統合型校務支援システムを導入していると回答したのが約7割を占めています。しかし、「自宅からはアクセスができない」といった統合型校務支援システムに対する体制の準備不足が課題になっています。

参考:文部科学省初等中等教育局「校務の情報化に関する調査結果(令和4年9月時点)」

学校外での端末利用

学校以外での端末利用についてどのようにルールを定めるかも課題に挙げられます。
自宅での学習にもパソコンやタブレットなどのデバイスを活用すれば、学びの機会が一気に広がります。しかしデバイスの持ち帰りに関する体制が整っていないのが現状です。

学校外での運用には、デバイスの故障や破損、あるいは学習以外のコンテンツへの接続におけるセキュリティの問題など、端末利用のルールの取り決めが必要でしょう。
また、インターネット環境を整えられない家庭に対して、授業に参加できない生徒が生まれないように必要に応じた支援も不可欠です。

参考:文部科学省「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果」

各種トラブルへのICTサポート体制

各種トラブルへのICTサポート体制も構築していく必要があります。
特に義務教育課程では児童生徒に対して1人1台の端末導入が実現し、ネットワークのサポートが課題となっています。

文部科学省の「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果」によると、以下のようなネットワークの課題が挙げられ、各自治体では環境整備を進めています。

・特定のサイトやアプリにアクセスできない場合がある
・校内や教室内で接続しにくい場所がある
・OSのアップデートやアプリの更新によりネットワークに接続しにくくなる
・教材サイトなどに一斉にログインをおこなおうとすると、ログインできないことがある
・インターネット接続なしと表示されるなど、接続できない場合がある
・大型掲示装置などへの接続が切断される
・特定の人数を超えて一斉に端末を利用するとネットワークに接続することができなかったり、接続しにくくなることがある
・特定の時間帯に、いずれの端末からもインターネットに接続しにくくなる

引用:文部科学省「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果」

GIGAスクール構想をふまえたキャリアサポートとは?

GIGAスクール構想は、児童生徒一人ひとりの力を最大限に引き出す教育環境を実現するための取り組みです。そのため、この環境で教育を受けた学生は、一人ひとりの個性がより明確になっていくと考えられます。
また、誰一人取り残すことのない環境を理想とすると掲げており、学生を取り巻く学習環境がさらに多様化していく可能性があります。

今後、個別最適化された教育やアクティブラーニングで学んだ学生が大学に入学してくることを踏まえると、キャリア支援に関しても一律同じ内容でおこなうのではなく、学生個人の可能性を引き出せるような個別支援が求められる可能性があります。
大学側は学生の気質やニーズに合わせ、受け入れ態勢を変化させていく必要があるでしょう。

キャリア・就職支援担当者や教育者は各学生の興味関心や不安を理解しつつ、キャリア形成支援をおこなうことが大切です。
どのような学びを経てきたのか、その世代の背景をしっかりと押さえておく必要があるでしょう。
同時に、学びの多様化を活かして幅広いキャリアの選択肢を学生に提示できるように、社会の新たな取り組みなどを敏感にキャッチアップしていく必要もあります。

まとめ

児童生徒に1人1台の情報端末を配備し、ICTを取り入れた教育で多様なこどもたちの個性を伸ばしていこうとする「GIGAスクール構想」は、小中学校での端末やネットワーク整備がほぼ完了したものの、スタートラインに立ったばかりです。
しかし「1人1台端末が令和の学びのスタンダード」とうたわれているように、今後も主流となる取り組みといえます。

キャリア・就職支援担当者も今後どのような取り組みをしていくのかチェックしておきましょう。マイナビキャリアサポートでは、大学のキャリア・就職支援担当者向けの情報を発信しています。今後もぜひご活用ください。

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。