TOP  /  キャリアセンター

大学事例|学生の主体性を磨く新たな秘策はキャリアの最初の一歩になる|麗澤大学

1935年に創立した千葉県柏市の麗澤大学は、国際性を重要視した教育を行っており、世界18カ国からの留学生と共にキャンパスライフを過ごせることも魅力のひとつです。2024年には、新たに経営学部と工学部の 2学部を新設し、現在は外国語学部、経済学部、国際学部と併せて5学部体制に。また ...

大学事例|強みを活かした多彩なイベントが学生に新たな選択肢を与える|東北医科薬科大学

東北医科薬科大学は、前身となる東北薬学専門学校が東北・北海道地区唯一の薬学教育機関として昭和14年に創立。現在は医学部と薬学部の二学部で医療に貢献する専門人材の育成を行っています。これまでに長い歴史の中で24,000名以上の卒業生を輩出。配属教室責任者、キャリア支援センター運営委 ...

大学事例|理論と実践を重ね自分の人生を自分で創造する力を養う|大阪大学

外国語学部を有する唯一の国立総合大学である大阪大学は、社会と共鳴しながら共創活動を続けています。1838年に開学した適塾を前身とし、我が国6番目の帝国大学として1931年に創設。世界最先端の工学や医学などの学部をはじめ、11学部を有する研究型の総合大学としても名を馳せています。ま ...

大学事例|低学年からの徹底したマインドセットが未来を大きく変える|龍谷大学

1639年、西本願寺境内に設けられた教育機関である学寮を起源とする、歴史と伝統のある龍谷大学。380年にわたり、時代とともに変わる社会的課題の本質と向き合いながら、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのできる人間の育成に取り組んできました。2022年度からは低学年に向 ...

大学事例|薬学系の進路が増えるなか学生の視野と可能性を広げることが大切に|横浜薬科大学

2006年に臨床に関わる実践的な能力を培う薬剤師を育成する薬科大学として開学した横浜薬科大学。6年制の健康薬学科、漢方薬学科、臨床薬学科に加え、2015年には研究者や技術者を育成する4年制の薬科学科が新たに開設されました。薬の本質と薬学の使命、医療人としての責任感や心がまえなどの ...

大学事例|柔軟な発想を持つ学生団体との共催による合同説明会の魅力とは|西南学院大学

1916年に創立。100年以上の歴史を持つ西南学院大学は福岡市の西新地区に位置し、7学部12学科からなる文系総合大学です。変わりゆく時代の中で、建学の精神である「キリストに忠実なれ」を教育の基盤とし、キリスト教の教えに基づく奉仕の精神を持った創造的な人材をこれまでに数多く輩出して ...

大学事例|キャリア支援の土台づくりを職員の意識変革から愚直に行っていく|山梨学院大学

経営学部や法学部をはじめとする5つの特色ある学部を有する山梨学院大学。国際教育やスポーツ、就職支援に強い総合大学として、たくましく生きる力を備えた人材を数多く輩出してきました。産学官連携の授業、充実した教育施設、地域社会に根差した研究活動など、未来に直結する幅広い学びを提供し、学 ...

大学事例|長期間にわたって実践的に社会を学ぶ独自のコーオプ教育とキャリア支援|東京工科大学

実学主義教育を基軸とした実践的な教育によって、社会に貢献する柔軟な人材を輩出してきた東京工科大学。1986年の開学以来、変化を厭わずに革新的なアイデアで学びを進化させ続け、キャリア教育においても教職一体となった独自の取り組みに力を入れています。とくに、工学部では2015年度からコ ...

My CareerStudy取材アイキャッチ画像

マイナビの裏側|社会との新たな接点が未来を創造する力になる|My CareerStudy

「マイナビの裏側」は、マイナビが企画・運営しているサービスについて、開発担当者に話を聞くシリーズです。今回は、昨年リリースしたマイナビの新しいキャリア学習サービス「My CareerStudy」について紹介します。2023年10月から新たに企業コンテンツも導入され、より社会のリア ...

キャリアセンターの役割とは?歴史と変遷、取り組みについて

セミナーレポート|9/27開催|低学年向けキャリア支援の最新動向とマイナビサービスのご案内

2024年9月27日に「低学年向けキャリア支援の最新動向とマイナビサービスのご案内 」と題し、セミナーを実施いたしました。お忙しい中ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。本記事では開催報告としてセミナーレポートをお届けいたします。
名称低学年向けキャリア支援の ...

地方創生賞|学生時代からプロとして実践的に社会を学ぶ|久留米工業大学

「人間味豊かな産業人の育成」を建学の精神とし、近年はAI教育やDX化、地域の課題解決など地元密着型の活動を展開する久留米工業大学。その大学の取り組みの一つであるASURA(アシュラ)というプログラムが「第7回 学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」で「地方創生賞」という賞 ...

大学事例|一人ひとりの学生に応じたオーダーメイドのキャリアサポート|福岡工業大学

工学部、情報工学部、社会環境学部の3学部からなり、総勢4300人が学ぶ福岡工業大学。1963年に福岡市東区に設置されてから、実践型人材の育成を目指して「For all the students(すべての学生生徒のために)」という理念のもと、大学改革に取り組んできました。キャリアサ ...

望ましい初期キャリアを獲得するためにキャリア・就職支援担当者ができることは?ポイントを解説

望ましい初期キャリアを獲得するためにキャリア・就職支援担当者ができることは?ポイントを解説

最初に就く仕事(ファーストキャリア)はその後のキャリアにも影響があるといわれています。一方で「3年3割」と言われるように、大学を卒業してから3年以内に3割が離職するというデータも出ています。
この記事では、学生が望ましい初期キャリアを獲得するためにキャリア・就職支援担当者が ...

優秀賞|大学と企業を結び、学問と就職を結ぶ伝統のキャリアプログラム|日本大学

学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップやキャリア形成支援に係る取組を表彰する「第7回 学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」で優秀賞を受賞した日本大学。今回は日本のモノづくりを支える「経営管理能力を備えた技術者」を育成し続ける生産工学部の「生産実習」というキャ ...

大学3年生の秋以降に学生の就職活動に対するモチベーションを高める方法・コツを解説

大学3年生になると、翌年の3月から始まるエントリーや企業説明会に向けて、学生はいろいろな準備を始めます。しかし、なかなかモチベーションが上がらず、夏のインターンシップが終わった秋以降に、準備を始める学生も少なくないようです。
この記事では、大学3年生の秋になっても就職活動に ...

大学1・2年生がインターンシップ&キャリアに参加するメリットは?必要なサポートも解説

自律的なキャリア形成が求められている現代、大学1・2年生のうちから就業体験やイベントに参加する学生も増えているようです。
この記事では、インターンシップ&キャリアについて紹介し、大学1・2年生が参加するメリットや、参加する学生をサポートする方法を解説します。 ...

大学事例|外部とも連携した入学時からのキャリア教育やサポートが未来を考える力に|東北工業大学

1964年の創立以来、4万人の卒業生を輩出し、東北および日本の産業や経済の発展に大きく貢献してきた東北工業大学。「未来のエスキースを描く。」を大学のブランドスローガンに掲げ、それを体現する取組の一つとしてキャリア教育・支援にも力を入れています。時代に合わせてアップデートを欠かさな ...

低学年からキャリア形成活動に取り組む意味|実践女子大学 初見准教授

学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップやキャリア形成支援の取り組みを表彰する「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」。7回目の開催となる今年は、1,013法人から 1,115プログラムという過去最多の応募数でした。その中から、学生が選ぶキャリアデザインプログラ ...

マイナビの裏側|将来を考えることを手段に、いまを追求してほしい|START

「マイナビの裏側」は、マイナビが企画・運営しているサービスについて、企画開発担当者に話を聞くシリーズ。今回は、大学1・2年生向けメディア「START」の企画編集責任者の安田に話を聞きました。リリースされてから3年。インターンシップ&キャリアなど低学年の就職活動準備も盛んになり、学 ...

大学事例|実体験の機会を増やしデータも取得することでキャリア支援を年々強化|大同大学

80年以上にわたるモノづくり教育と研究の伝統を持ち、モノづくりを通じて学生と教員、地域社会とのコミュニケーションを育んできた大同大学。工学部、情報学部に加え、2024年4月からは東海地区では初となる建築学部も開設し、新たなステージで走り始めている大学です。キャリア教育・就活支援に ...

大学事例|一人ひとりに寄り添い教職と就職活動をサポートし続ける|ノートルダム清心女子大学

19世紀初頭にフランスで創立されたカトリックの教育修道会、ナミュール・ノートルダム修道女会を設立母体とするノートルダム清心女子大学。同大学ではキリスト教精神に基づくリベラル・アーツ教育に加え、教職課程と就職活動のきめ細かな支援に力を入れています。今回は、教職課程センターの伊木氏、 ...

大学事例|身近なところから段階的に社会とつながる新しいカリキュラムへ|関東学院大学

1884年に創設された横浜バプテスト神学校を源流にもつ、11学部14学科5研究科からなる関東学院大学。約11,000名の学生が、横浜・金沢八景キャンパスと2023年4月に開設された横浜・関内キャンパスで学んでいます。キャリア教育に関しては、昨年、同大学が推進している「社会連携教育 ...

大学事例|学生と卒業生と企業をリアルにつなぐ美大のネットワーク|金沢美術工芸大学

1946年、戦後の混乱と虚脱のなか金沢市民の熱意により、工芸美術の継承発展と、地域文化と産業の振興を目指し、金沢美術工芸専門学校が創立されました。その後、短期大学への改変を経て、1955年に金沢美術工芸大学として開学。美術、デザイン、工芸、芸術学の分野に影響を与える人材を輩出して ...

大学事例|大学院進学が多いなか自律的にキャリアを構築できる仕組みを|名古屋工業大学

「ものづくり」「ひとづくり」「未来づくり」を理念に掲げる、国立大学法人 名古屋工業大学。1905年に官立 名古屋高等工業学校として創設されて以来、7万人以上の人材を輩出し、産業社会の繁栄を支えてきました。学べる領域は広く、生命・応用化学科など5学科からなる高度工学教育課程、学部・ ...