TOP  /  大学事例  /  大学事例|実際の業務を経験し学生たちが学び成長するコーオプ教育|金沢工業大学

大学事例|実際の業務を経験し学生たちが学び成長するコーオプ教育|金沢工業大学

「教育付加価値日本一の大学」を目指し、学生の面倒見のよさや安定した就職率に定評のある金沢工業大学。この4学部12学科、大学院3研究科からなる理工系総合大学では、キャリア教育の新たな取り組みとして産学協同型プログラム「コーオプ教育」を2019年からスタート。2020年からは実際に学生が企業に数ヶ月間就業し、実社会の課題に向き合っています。今回は、このコーオプ教育の話を中心に、進路開発センターの二飯田氏にこれからの社会が求める技術者のキャリア教育について伺いました。

Profile

二飯田 一貴
金沢工業大学 進路開発センター 次長
金沢工業大学出身。大学卒業後は、コンピューター関連メーカーで商品企画を担当。その後、同じ部署に配属された新入社員の能力の高さに驚き、大学での人材育成に興味を持つ。2009年、母校である金沢工業大学に転職。2014年からは同大学の進路開発センターでプロジェクトデザイン教育、イノベーション教育の支援などに携わっている。

自ら問題を発見し、解決できる技術者を育成するために

―産学協同型プログラムである「コーオプ教育」を導入しようと思ったきっかけは何ですか?

そもそも、金沢工業大学には「自ら考え行動する技術者を育成する」という大きな教育目標があります。その人材育成の導入となるカリキュラムが「プロジェクトデザイン教育」です。このカリキュラムは全学部の学生が1年生から必修として履修し、授業ではチームで問題を発見し、解決まで結びつける方法を学んでいきます。

そして、さらなる問題発見解決の学びを深めたい学生には「SRI’s Introduction to Innovation ワークショップ」という、アメリカのSRIインターナショナルと金沢工業大学が共同で実施しているプログラムを用意しています。SRIインターナショナルは、アメリカのシリコンバレーでイノベーションを生みだし続けてきた国際的な研究開発機関。この機関が提唱しているイノベーションを生み出す5つの原則から、マーケットに求められる新しい価値創出のノウハウを学んでいくという内容です。

ただ、この5つの原則の中でもとくに重要性を謳われている「顧客視点」について、どうしても大学内の学びだけでは限界があると感じていました。そこで、その一つの解決策として、現在は大学4年生や修士課程の1年生が対象とはなりますが、企業で実際の業務に携わりながら学ぶことができるコーオプ教育を導入することになったのです。

社会は答えのない問題ばかり。だから、答えのないプログラムが必要

―コーオプ教育は、金沢工業大学の目指す人材を育成する上で必要な取り組みだったのですね。

そうですね。授業でも課題を見つけて解決策を提案することは可能なのですが、そこに顧客視点を踏まえて、実際に手を動かし完成させていく……ところまで経験させることはなかなか難しい。ならば、学びの場を社会に移そうと考えました。

ちなみに、コーオプ教育発祥の地であるアメリカでは、すでにインターンシップよりも一般的なのです。よくこの2つのプログラムの違いを聞かれるのですが、現在の日本のインターンシップは企業が学生のために問題と答えを用意するケースが多いのではないでしょうか。一方でコーオプ教育は実際の業務の中で行うため、答えのない教育プログラムになっています。そこが両者の大きな違いです。

―なるほど。しかし、学生が実際の業務に携わるとなると、学生を迎え入れる企業を探すのも大変なのではないですか?

はい。コーオプ教育をスタートして3年目ですが、最初は相当苦労もしました。学生が実際の業務に携わるとなると、企業側の責任や負担も大きいと理解しています。

そこで、まず、大学側と企業側で協議し、「データサイエンス」や「サイバーセキュリティ」など、学生を募集する技術テーマを設定。応募してきた学生には合計700分のテーマごとの事前講座を学んでもらい、さらに企業から出された課題も提出してもらいます。その課題をもとに企業が選抜した学生だけが企業の職場に入ることができるのです。結果、初年度は3社の企業に理解いただき、4人の学生が経験。2年目は、続けて参画してくれる企業もあり、また賛同する企業も増え、8社で11人の学生を受け入れてもらいました。

―受け入れ学生数は徐々に増えていますね。

そうですね。企業の方々とお話しすると、「迎え入れるまでの負担は大きいけれど、その分、私たちが得られるメリットも大きい」といった話も聞くようになりました。たとえば、学生が配属されると若手社員が「指導する」という経験を得られるため、若手のリーダー教育につながったという声であったり、学生との密なコミュニケーションを通して「自分たちの会社の魅力を、学生にどう伝えればよいか学ぶことができた」といった声を聞くこともあります。

もちろん、教育の一環なのですが、企業は学生を長期的な視点で見られる、学生も企業を深く理解できるという事実はあります。実際、コーオプ教育で就業した企業が就職先の選択肢となることもあるようです。

学びの意識が変わる、キャリアの意識が変わる

―金沢工業大学の学生側にはどのような効果がありますか?

様々な効果を実感しますね。コーオプ教育から帰ってきた学生たちは、見違えるように成長しています。たとえば、ふつう社会人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と言ったりしますが、コーオプ教育から帰ってきた学生はこの言葉を口にします(笑)。「あの授業をもっと学んでおけばよかった」と、大学での学びの大切さに改めて気づくのです。そして、まだ学生だから間に合う(笑)。

その一方で、大学では得られない意識の変化もあります。「企業では、自分のやりたいことをやってもまったく通用しなかった」「顧客の求めるものこそが必要なことだとわかった」と、まさに私たちがコーオプ教育を通して学んでほしかった「顧客視点」を身をもって知って帰ってくるのです。それを理解した上で、再び大学で専門性を磨けるのは非常に大きいと思いますね。その後の学ぶ姿勢がガラッと変わります。

教員たちも学生の成長ぶりに驚いています。また、レポートの期限を守るようになるなど、時間や約束に対する意識も変わりますね。さらに、キャリア観にもよい影響が見られます。一度社会に出たことで、働く場所に求めるものが明確となり、企業を見る自分なりの判断基準が備わるようです。

10年後には、コーオプ教育が当たり前となるように

―では、最後に。これからのコーオプ教育の展望と、貴学と同じようにコーオプ教育に挑戦してみたいという大学へのアドバイスをお願いします。

コーオプ教育のこれからの課題は、参加学生の数を増やしていくことです。現在は4ヶ月間の就業を推奨しているのですが、この期間だと参加できる学生が限られてしまいます。そのため、学部3年生でも参加できる仕組み、たとえば長期休暇の40日間で完結できるプログラムなどの開発も行っていけたらと考えています。

ちなみに先日、WACE(世界産学連携教育協会)の国際会議が金沢工業大学で行われ、コーオプ教育に取り組んでいる世界中のメンバーと情報交換をしました。世界を見ても、企業が在学中の学生を受け入れる流れは加速しています。今後は日本でも少しずつ増えていくはずです。

だからこそ、私たちと同じようにコーオプ教育に挑戦してみたいという大学がありましたら、ぜひ、情報交換をさせてください。より多くの大学が連携することで、日本のコーオプ教育がいっそう充実し、学生の成長の機会もさらに増えていくと思います。そして、10年後にはコーオプ教育が当たり前の社会になるように、一緒に取り組んでいきましょう。

Editor’s Comment

『大学事例』初の理系大学の取材でした。理系学生は文系学生に比べ、低学年から卒業後の職業やキャリアが定まっている学生が多いと言われている中(『マイナビ大学生低学年のキャリア意識調査(2021年12月)』)、どのようなキャリア形成支援をしているのか興味深く伺いました。
実際感じたのは、教職員が先んじて既成概念にとらわれることなく、キャリア形成支援、産学連携にも挑戦をしている姿勢でした。コーオプ教育、SRI internationalとのワークショップなど、学生が卒業後に世界で活躍できることを願って日々支援されていると感じました。
(マイナビ編集長:高橋)

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。

PICK UP - ページ一覧

  1. 企業が学業に着目し学生も学業でもっとアピールできる社会に|株式会社履修データセンター
  2. 大学事例|身近なところから段階的に社会とつながる新しいカリキュラムへ|関東学院大学
  3. 大学1~2年生のためのキャリアサポート講座
  4. 大学事例|学生と卒業生と企業をリアルにつなぐ美大のネットワーク|金沢美術工芸大学
  5. 大学事例|大学院進学が多いなか自律的にキャリアを構築できる仕組みを|名古屋工業大学
  6. 動員対策チェックシート
  7. 大学事例|知識や経験を提供し「最良の選択」を可能にする|昭和女子大学
  8. 大学事例|薬学教育とキャリア支援の進化の先に医薬業界への貢献がある|帝京大学 薬学部
  9. 大学事例|枠にとらわれない支援が学生の心に届く|関西学院大学
  10. 大学事例|大学間の連携を深め、データサイエンスの裾野を広げる|関西大学・中央大学・法政大学
  11. 大学事例|3つの専門チームを新設し学生のあらゆる悩みに向き合う|筑波大学
  12. 大学事例|誰ひとり取り残さないキャリア支援を|志學館大学
  13. マイナビの裏側|社会にもっと強い発信力をもつアワードを目指して|学生が選ぶ キャリアデザインプログラムアワード
  14. 大学事例|産学連携で紡ぐ、人や組織の活性化|北陸先端科学技術大学院大学
  15. アワード大賞|産学連携で取り組むキャリア教育のこれからのカタチ|株式会社麦の穂・椙山女学園大学
  16. 大学事例集
  17. 文部科学大臣賞|リアルの追求とチャレンジしたくなる土台づくりが重要|北九州市立大学 地域創生学群
  18. 学生たちが「キャリア自律」の時代を歩んでいくために|多摩大学 初見准教授
  19. 大学事例|小規模大学だからこそ学生や他大学と支え合い高め合う|国際教養大学
  20. 大学事例|学生の「いま」を見つめキャリア支援の質を高めていく|椙山女学園大学
  21. 大学事例|スポーツで鍛えられた学生たちの想いと能力を引き出し導く|環太平洋大学
  22. マイナビの裏側|キャリアの軸となる学びを発信する|My CareerStudy
  23. 文部科学省|職業選択に新たな視点を与える奨学金の新制度
  24. 大学事例|先輩から後輩へ 脈々と続くピアサポートを見守り支える|創価大学
  25. 大学事例|世界中から集う学生のために多様なキャリア支援を|立命館アジア太平洋大学
  26. 大学事例|有償制インターンシップで育む薬学生のリアルなキャリア観|武庫川女子大学 薬学部
  27. 大学事例|「自立して輝く女性」は力強いプログラムと丁寧なサポートで育つ|和洋女子大学
  28. 大学事例|都留市に集う学生たちはここでの学びを携えまた日本中に広がっていく|都留文科大学
  29. 大学事例|大学生活も人生もすべてがキャリア教育になる|学習院大学
  30. 大学事例|地域と協働し北海道の未来をつくる人材を育てていく|札幌学院大学