TOP  /  大学事例  /  文部科学大臣賞|学生を大きく成長させる大学主導のインターンシップ|大東文化大学

文部科学大臣賞|学生を大きく成長させる大学主導のインターンシップ|大東文化大学

仕事・業界・社会への理解を深めることに貢献したインターンシッププログラムを表彰する「学生が選ぶインターンシップアワード」。マイナビも後援するこのアワードにおいて、今年「文部科学大臣賞」を受賞した大東文化大学。キャリア教育とキャリア支援の一体化など、学生中心の施策を展開するこの大学は、インターンシッププログラムの開発・実施でも、「学生にとって本当に重要なことは何か」という軸をぶらさず、大きな効果をあげました。今回はその企画段階から奔走した同大学の教授であり、キャリアセンター所長でもある細田咲江氏に、実施までのプロセスやその注意点などについて詳しくお話を伺いました。

Profile

細田 咲江 氏
大東文化大学 国際関係学部教授 兼 キャリアセンター所長
大学卒業後はキャリアコンサルタントとして実務経験を重ね、自ら会社も経営。2018年からは大東文化大学の国際関係学部で教授として教壇に立ち、「キャリアデザイン」「問題解決学」などのキャリア教育の授業を担当する。また、兼任でキャリアセンター所長の役職も務め、大学全体のキャリア施策の構築やマネジメントも行っている。

学生一人ひとりを中心に置き、キャリア教育とキャリア支援を融合

―最初に、大東文化大学のキャリア教育やキャリア支援の考え方についてお聞かせください。

大東文化大学では、入学してきた学生たちが卒業後も含めて「キャリアオーナーシップ」を持った人間に育つことを目標としています。キャリアオーナーシップを持つということは、自らのキャリアを自ら決めることができる、自律した社会人になるということ。そのため私たちの大学では、キャリア教育とキャリア支援を別々に展開するのではなく、学生一人ひとりを中心に置き、その両者を融合した形で提供できるようにしています。

また、キャリア教育やキャリア支援の様々な施策を段階的に展開していることも大きな特徴です。必要なタイミングで、必要な教育、支援が行き届くように心がけています。さらに、私たちは「大学時代は社会との貴重な接続期間である」という考え方のもと、学生たちに社会との接点をなるべく多く提供することを目指しており、その最大の接続の機会が大学主導で実施するインターンシップです。

インターンシップ期間はもちろん、事前と事後の学習が大切

企業主導ではなく、大学主導のインターンシップということですね。この2つでは、どのような違いがあるのですか?

企業主導のインターンシップの場合、その会社への志望度醸成がゴールとなることがほとんどなのに対し、大学主導のインターンシップはあくまでも教育が目的。だからこそ、インターンシップの前後に学習の機会をセットしています。

まず、事前学習ではインターンシップとは何かということからスタートし、本学の学生たちを受け入れてくださる会社の概要やそれぞれの所属する業界などに関する説明も行います。その上で学生たち自身に希望を出してもらい、一人ずつインターンシップ先を決めていくのです。ものすごく手間もかかりますし、希望がかなわず落ち込む学生も現れます。しかし、大学主導のインターンシップは就職がゴールではないため、気にし過ぎる必要はありません。むしろ、私の経験からすれば、希望が叶わなかった学生たちの方が「先生、新しい発見があった!」と喜んで戻ってくることが多いように感じます。

―教育が目的だからこその成果ですね。同様に、インターンシップ期間中や事後学習で大切にしていることを教えてください。

はい。インターンシップ期間中は、受け入れてくださる各社のプログラム内容にも目を配ります。事前に企業向けのセミナーも開催し、本学のインターンシップの意義や狙いを徹底周知。インターンシップ先の違いによって、学生たちに不平等が起きないように心がけています。
また、5日間の実習期間中は万一のトラブルに対応できるよう、私たちも常に準備をしておりますが、事前学習によるマインドセットのおかげもあってか、無断欠勤や遅刻といったことはこれまでに一度もありません。

そして、インターンシップ期間が終われば事後学習です。学生たち自身が自らの気づきを資料にまとめ、プレゼンテーションする「実習報告会」を開催。学長や学内の教職員の方々にも参加いただき、学生一人ひとりにフィードバックを行っていきます。
さらに、就職活動やその後の社会人生活にも役立つグループディスカッションや問題解決型の授業も展開。学生たちはインターンシップを通してディスカッションや発表の重要性を感じていますし、自分自身に何が足りないのかといったことも自覚できているため、取り組む姿勢も真剣そのもの。通常の授業では関わることのない社会人との交流が大きな刺激になっているようです。

やはり、自分の目の前で真剣に働く大人たちの姿を見たら、学生は「社会人、かっこいい!」と将来への希望を持つのだと改めて感じましたね。

受け入れ企業の開拓に苦戦するも、三方よしの関係性を構築できた

―大学主導のインターンシップ。とても素敵な取り組みですね。しかし、実施にあたっての難しさもいろいろとあったのではないでしょうか。

そうですね。とくに、初年度は大変でした。本学独自の「学長プロジェクト」という公募に採択され、学内のコンセンサスと予算は得ることができたものの、学生たちを受け入れてくださる企業開拓にとくに苦労しました。
外部のパートナー企業などにも協力してもらい、キャンパスのある地元・埼玉県に現場があり、かつ本学の卒業生が就職先として選んでいる企業を中心に声がけしていったのですが、これまでにインターンシップを実施したことがない企業がほとんど。最初は企業側も手探りのスタートで、二の足を踏みがちだったのです。

しかし、実際に学生を受け入れてくださった企業の担当者様からは「自分たちの業務の見直しにつながった」「学生に教えることで、先輩社員たちの教育にもなった」「迎え入れるため職場がきれいになった」など、うれしい反響を続々いただき、まさに学生も本学も企業も三方よしの関係性を築くことができました。その結果、3年目となる今年はこちらから強くお願いしなくても、企業側からの申し入れが増えました。多大なご協力をいただいた関係各所には本当に感謝しております。

学生は方法を知らないだけで、成長する機会を待っている

―なるほど。やはり、産みの苦しみは大きかったのですね。では、最後に今後の目標と、全国で同じようなインターンシップを検討している教職員の方に向けてメッセージをお願いします。

この施策は、当初学部を限定して実施してきましたが、3年目となる今年から全学部展開となりました。ただ、受け入れ枠があり、希望者全員の受講は叶わなかったので、今後は希望する学生全員にチャンスを与えられる体制を整えていきたいですね。また、現在は5日間の実習期間のものだけですが、もっと長期間に及ぶインターンシップや、より現場に深く入り込むインターンシップなど、プログラムの幅も広げていきたいです。さらに、正課外というラフな形で低学年向けのインターンシップを開催するのも面白いかもしれません。

全国でキャリア教育やキャリア支援に携わる皆さんに向けてお伝えしたいことは、最初から完璧を求めずまずは始めてみるということ。色々な手法があるのは大前提ですが、まずは小さなことから始めて、徐々に学内外に仲間を増やしていくことが、成功に繋がる1つの手法だと感じています。

そして、私たち以上に、学生は小さな成功体験の積み重ねで大きく成長していくものです。とくに、今の学生たちはやり方を知らないだけ。成長する機会を待っています。きっかけさえ提供できれば、加速度をつけて自分で成長の階段を昇っていくようになると実感しています。だからこそ、付かず離れず、お膳立てをした上で、彼ら彼女らが自走し始めるのを見守っていきたいですね。
学生たちの可能性の扉が開く瞬間を目の当たりにした時の喜びは、何事にも変えられないもの、これからも一緒に頑張っていきましょう。

Editor’s Comment

「第5回 学生が選ぶインターンシップアワード」の文部科学大臣賞を受賞された大東文化大学。大学のインターンシップ運営における王道とも言えるプログラムですが、裏側には地道で細やかなフォローの積み重ねがあると感じました。
ご担当された細田先生からは、記事には書ききれないほど多くのポジティブな言葉をいただきましたが、特に「小さく始めて、大きく育てよ。最初から完璧を求めず、まずは1学部でもいいから成功体験を積む」というお言葉は、キャリア支援施策に悩んでいる教職員の皆さまの後押しになるのではないでしょうか。
(マイナビ副編集長:谷口)

「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。

PICK UP - ページ一覧

  1. 企業が学業に着目し学生も学業でもっとアピールできる社会に|株式会社履修データセンター
  2. 大学事例|身近なところから段階的に社会とつながる新しいカリキュラムへ|関東学院大学
  3. 大学1~2年生のためのキャリアサポート講座
  4. 大学事例|学生と卒業生と企業をリアルにつなぐ美大のネットワーク|金沢美術工芸大学
  5. 大学事例|大学院進学が多いなか自律的にキャリアを構築できる仕組みを|名古屋工業大学
  6. 動員対策チェックシート
  7. 大学事例|知識や経験を提供し「最良の選択」を可能にする|昭和女子大学
  8. 大学事例|薬学教育とキャリア支援の進化の先に医薬業界への貢献がある|帝京大学 薬学部
  9. 大学事例|枠にとらわれない支援が学生の心に届く|関西学院大学
  10. 大学事例|大学間の連携を深め、データサイエンスの裾野を広げる|関西大学・中央大学・法政大学
  11. 大学事例|3つの専門チームを新設し学生のあらゆる悩みに向き合う|筑波大学
  12. 大学事例|誰ひとり取り残さないキャリア支援を|志學館大学
  13. マイナビの裏側|社会にもっと強い発信力をもつアワードを目指して|学生が選ぶ キャリアデザインプログラムアワード
  14. 大学事例|産学連携で紡ぐ、人や組織の活性化|北陸先端科学技術大学院大学
  15. アワード大賞|産学連携で取り組むキャリア教育のこれからのカタチ|株式会社麦の穂・椙山女学園大学
  16. 大学事例集
  17. 文部科学大臣賞|リアルの追求とチャレンジしたくなる土台づくりが重要|北九州市立大学 地域創生学群
  18. 学生たちが「キャリア自律」の時代を歩んでいくために|多摩大学 初見准教授
  19. 大学事例|小規模大学だからこそ学生や他大学と支え合い高め合う|国際教養大学
  20. 大学事例|学生の「いま」を見つめキャリア支援の質を高めていく|椙山女学園大学
  21. 大学事例|スポーツで鍛えられた学生たちの想いと能力を引き出し導く|環太平洋大学
  22. マイナビの裏側|キャリアの軸となる学びを発信する|My CareerStudy
  23. 文部科学省|職業選択に新たな視点を与える奨学金の新制度
  24. 大学事例|先輩から後輩へ 脈々と続くピアサポートを見守り支える|創価大学
  25. 大学事例|世界中から集う学生のために多様なキャリア支援を|立命館アジア太平洋大学
  26. 大学事例|有償制インターンシップで育む薬学生のリアルなキャリア観|武庫川女子大学 薬学部
  27. 大学事例|「自立して輝く女性」は力強いプログラムと丁寧なサポートで育つ|和洋女子大学
  28. 大学事例|都留市に集う学生たちはここでの学びを携えまた日本中に広がっていく|都留文科大学
  29. 大学事例|大学生活も人生もすべてがキャリア教育になる|学習院大学
  30. 大学事例|地域と協働し北海道の未来をつくる人材を育てていく|札幌学院大学