2025年7月29日に「2026年卒学生の就職活動動向をふまえた夏以降の支援のポイントとマイナビイベントのご案内」と題し、セミナーを実施いたしました。お忙しい中ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。本記事では開催報告としてセミナーレポートをお届けいたします。
名称
2026年卒学生の就職活動動向をふまえた夏以降の支援のポイントとマイナビイベントのご案内
日時
2025年7月29日(火)10:00-11:20
形式
オンライン
参加対象
大学・大学院のキャリア支援・就職支援に関わる教職員の方
内容
- <第1部> 10:00-10:35|2026年卒学生の就職活動動向と企業の採用動向
- <第2部> 10:35-11:00|夏以降の2026年卒学生に向けた支援のポイント
- <第3部> 11:00-11:10|おすすめのマイナビイベントのご案内
- <まとめ>11:10-11:20|質疑応答・まとめ
※入退室自由ですので、第1部、第2部、第3部のみの参加も可能です。
講演者
- <第1部> マイナビキャリアサポーター 曽根 嘉一
- <第2部> マイナビ副編集長 谷口 有
- <第3部> マイナビキャリアサポーター 齊藤 諒
主催
株式会社マイナビ 就職情報事業本部 マイナビキャリアサポート運営事務局
セミナー内容
第1部 2026年卒学生の就職活動動向と企業の採用動向
第1部では、2026年卒向けの調査結果をもとに、内々定保有率の推移や活動継続率、平均エントリー社数、今後の選考予定社数や就職活動終了予定時期など、さまざまな観点から2026年卒学生の動向や心情についてご説明いたしました。
また、企業の採用活動動向についても調査結果をもとに、採用充足率や初任給の引き上げ動向、採用活動終了予定時期などについてご説明いたしました。
第2部 夏以降の2026年卒学生に向けた支援のポイント
第2部では、夏以降の支援のポイントについて、早期層、継続層、新規層という3つのパターンに分けて支援のポイントについてご説明いたしました。ほかにも他大学の事例紹介、この時期に活用したいマイナビ2026機能についてもご説明いたしました。
第3部 おすすめのマイナビイベントのご案内
第3部では、マイナビイベントの魅力や各イベントの特徴についてご紹介いたしました。26年卒学生向けには8~9月に全国で開催を予定している「マイナビ就職EXPO Autumn Meeting」、27年卒学生向けには「体験型!インターンシップ&キャリアフェスタ」「マイナビWEB EXPO VALUES」「マイナビWEBインターンシップ&キャリア発見EXPO」についてご紹介いたしました。
アンケートのご紹介
アンケートにご協力いただいた皆さまからのお声を、一部紹介させていただきます。
- 他大学などの就職状況について知ることができ、本学との比較がしやすく、今後の支援内容を考える機会となったため。
- エントリー社数の増加傾向と企業の採用予定者数の減少傾向をすることができた点。引き続き、学生の納得ができる就活のために支援をしていきます。
- 学生の動向と企業の動向に分け、資料をもとに説得力のある内容のお話が聞けたから。特に今の時期の学生支援に向け、状況別に具体的なアドバイスが聞けたのが良かったです。ありがとうございました。
- 学生や企業の動向について、具体的なデータを用いてご説明いただき、大変参考になりました。全国的な動きと本学学生の傾向が概ね一致していることを確認できただけでなく、企業側の採用活動の実態についても理解が深まりました。これらの情報は、今後の学生支援の在り方を考える上で非常に有益であり、改めて学生一人ひとりが納得のいくファーストキャリアを実現できるよう、引き続き丁寧な支援を行っていかなければという思いを強くしました。
- 26年卒学生の夏以降の支援方法について、部署内で検討していたタイミングでしたので、非常に参考になりました。
- 学生の状態に合わせた支援のポイントと、企業の動向がわかり、学生への連絡の際、それを意識して伝えていけるため。またこれからの支援に必要なマイナビのメニュー、画面の紹介があり、学生に案内する際、わかりやすく説明できると思った。
今後も皆さまのお声を励みに、より良いセミナーを開催できるよう努めて参ります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです
長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。