TOP  /  セミナー  /  セミナーレポート|6/20開催|後期ガイダンス計画に活用できる2027年卒学生の動向とマイナビサービスのご案内

セミナーレポート|6/20開催|後期ガイダンス計画に活用できる2027年卒学生の動向とマイナビサービスのご案内

三省合意とは?変更点や実際の取り組み事例、現状をわかりやすく紹介

2025年6月20日に「後期ガイダンス計画に活用できる2027年卒学生の動向とマイナビサービスのご案内」と題し、セミナーを実施いたしました。お忙しい中ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。本記事では開催報告としてセミナーレポートをお届けいたします。

名称

後期ガイダンス計画に活用できる2027年卒学生の動向とマイナビサービスのご案内

日時

2025年6月20日(金)10:00-11:30

形式

オンライン

参加対象

大学・大学院のキャリア支援・就職支援に関わる教職員の方

内容

  • <第1部> 10:00-10:50|2027年卒学生の動向とキャリア観
  • <第2部> 10:50-11:20|後期ガイダンス計画に活用できるマイナビサービスのご紹介
  • <まとめ>11:20-11:30|質疑応答・まとめ

講演者

  • <第1部> マイナビ編集長 高橋 誠人
  • <第2部> キャリアサポートサービス 企画担当 河野 佑登、マイナビ副編集長 谷口 有

主催

株式会社マイナビ 就職情報事業本部 マイナビキャリアサポート運営事務局

セミナー内容

第1部 2027年卒学生の動向とキャリア観

第1部では、2027年卒向けの調査結果をもとに、直近の活動状況や今後注力していきたい活動内容、現時点で大事にしたい仕事選びの軸、将来について不安に感じていることなど、幅広い観点から2027年卒学生のキャリア観についてご説明いたしました。
また、今後の学生の活動予定は自己分析や業界研究などにあることを踏まえ、これから活動を始める学生に合わせた支援プログラムを提供していくことの重要性などについてご説明いたしました。

第2部 後期ガイダンス計画に活用できるマイナビサービスのご紹介

第2部では、後期ガイダンスの計画を練られる際にご活用いただけるマイナビサービスについてご紹介いたしました。まず、マイナビ活動レポートについて触れ、レポートの内容のご紹介に加え、レポート内容の読み解き方について、いくつかのポイントに整理してご紹介いたしました。
また、学生の悩みや状況にあわせてご活用いただけるマイナビが提供する講座についてご紹介いたしました。

アンケートのご紹介

アンケートにご協力いただいた皆さまからのお声を、一部紹介させていただきます。

  • 2027卒学生について、後期に向けてガイダンス内容を検討し始めたところでタイムリーな内容でした。大事にしたい軸がワークライフバランスが最も多いところや、一部の学生にはなるが低学年で焦りを感じ相談に来る学生も増えており、本日共有いただいたアンケート結果とリンクするところがありました。
  • 2027年卒学生が今後注力していきたい活動や仕事選びの軸について知ることが出来たので、自己分析やガクチカの指導を定期的におこなっていきたいと思いました。
  • 一歩踏み出せない学生や業種を絞りすぎている学生などが多数いますので、後期に向け大変参考になった。
  • 貴社のサイト利用状況・検索ワードのランキング、キャリア形成活動を希望する時期等、学生の動向やニーズを詳細に把握できました。学内でのイベント実施を検討する際に参考にさせていただきます。ありがとうございました。
  • 大学3年生の状況がデータで数値で把握することができ、今後のサポートを工夫する必要性がわかったのでよかったです。また学生それぞれの差がある状況での講座をご用意頂いてるので、必要であれば利用を検討したいと思いました。
  • ガイダンスの質を高めるための手立てが聞けて良かったです。ガイダンス後は毎回アンケートをとっておりますが、その中に「悩み」についての質問項目もいれていきたいです。

今後も皆さまのお声を励みに、より良いセミナーを開催できるよう努めて参ります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


「マイナビキャリアサポート」は
キャリア支援・就職支援に関する総合情報サイトです

長い学生生活の出口で、学生たちを社会へと送り出す。その大きな役割と責務を担っている皆さまに寄り添い、活用いただける情報をお届けするため、2022年にサイトをリニューアルいたしました。
より良いキャリア支援・就職支援とは何か。答えのないその問いに対して、皆さまの学生支援のヒントとなるような情報をお届けして参ります。