Q1.承諾書を提出して内定が確定したあと、それより魅力的な会社から内定を受けた場合、… |
---|
Q1.承諾書を提出して内定が確定したあと、それより魅力的な会社から内定を受けた場合、前者を断ることは可能なのでしょうか。より志望度の高い企業から内定が出たら後で断るかもしれないと考えると、どうすればいいのか悩んでいます。 A1.断ることは可能ですが、極力迅速に対応すべきです。なぜなら、企業側は、あなたに内定を出すことによってほかの学生を断る、または、最終面接を受けてもらうのを待ってもらっている場合があるからです。いずれにしても、内定を断るという行為は人に迷惑をかけるものです。その迷惑を広げないためにも次の結果が来たら早めに連絡をして断りましょう。また面接などが進行中の場合でも同じことがいえます。採用担当者はその人の面接のためにさまざまな調整を行っています。他社から内定が出た、または、その会社の面接を受ける気をなくしたといった場合にも早々に断りの連絡を入れてください。採用担当者側の負担を軽くし、また、ほかの人のチャンスを広げてあげることにもつながります。 |
Q2.民間企業から1社内定を受けており、誓約書も提出しました。しかし、公務員も併願しております。… |
---|
Q2.民間企業から1社内定を受けており、誓約書も提出しました。しかし、公務員も併願しております。もし合格した場合、内定を辞退するには素直に公務員のことを話すべきでしょうか? A2.断り方はその人その人の事情もありますので一概には言えませんが、この場合は正直に話したほうがよいでしょう。なぜなら、これから公務員としてその企業との接点が出てくることもあるからです。とくに大学入試とは違い、就職とは社会に出ることですから、今後の社会人としての責任や人脈を考えると、できるだけ正直に話し、「今後もよろしくお願いします」などの挨拶をしておくといいと思います。断る勇気もこれから社会人になるにあたっての必要なスキルです。誠意をもって対応してみましょう。 |
Q3.今度、内定式と研修があります。どのような服装で行くべきでしょうか。… |
---|
Q3.今度、内定式と研修があります。どのような服装で行くべきでしょうか。会社側からは「服装は自由」と言われています。 A3.「絶対にスーツを着てこないでください」という指示がある場合以外はスーツを着て行くのが基本でしょう。なぜなら、みなさんはこれから社会人になるからです。みなさんはまだ社員ではありませんが、内定をもらった会社に出向くというフォーマルな場だという認識をしなければなりません。ただ、会社によっては工場見学や体験学習などがあり、安全性上の理由でスーツ厳禁の場合もあります。確認して、服装を選びましょう。 |
Q4.ある企業から文書で内定をもらいました。行きたいと思っている企業ではあるのですが… |
---|
Q4.ある企業から文書で内定をもらいました。行きたいと思っている企業ではあるのですが、もう少し就職活動を続けようと思っています。同封されていた内定承諾書を返信するようにとあったのですが、期限が書いてありませんでした。これはいつまでに返信したらよいのでしょうか? また、返信が遅れると内定が取り消されたりしますか? A4.提出期限については、採用担当者に問い合わせてみましょう。なんの相談もせずに提出が遅くなれば、印象が悪くなるのは確かだと思います。正直に話したほうがよいかという点については、あなたと採用担当者の方との関係や、その企業の受け止め方によるもので、どっちがいいとは一概には言えません。内定をもらいつつ内定先に内緒で活動を継続するか、または正直に内定先に事情を話して了承してもらったうえで活動を続けるか、自分でよく考えてみましょう。 |
Q5.どうしても行きたい企業がありますが、不採用の通知が来ました。… |
---|
Q5.どうしても行きたい企業がありますが、不採用の通知が来ました。もう一度チャンスが欲しいと手紙を出そうと思いますが、非常識でしょうか? A5.問い合わせることは別にしてもかまわないと思います。しかしその後再度チャンスがあったとしても、最終的に内定までいくかというと難しいかもしれません。なぜならば、それほど行きたい会社であれば現在のベストを出したはずです。もしかしたら、その会社の求めているものに何か足りなかったのかもしれません。何が足りなかったのかを分析し、どうしてもそこで働きたいと思うのであれば、転職ということも考えて、就職活動をしたらいかがでしょうか。 |