Q1.あまり業種を絞りすぎないほうがよいと言われていますが… |
---|
Q1.あまり業種を絞りすぎないほうがよいと言われていますが、ひとつの業界に絞り込むことは良くないのでしょうか? A1.なぜ、業種を絞りすぎないほうがいいのか、という観点で考えてみましょう。まだみなさんは実際にその業界で働いたことがないわけです。アルバイトや企業実習などで短期間働いたことはあるかもしれませんが、社会人としてその業界で働いたことはないと思います。となると、今自分が考えている業界イメージは頭の中で作ったものでしかありません。そのイメージと現実が一致したものであれば問題はないのですが、往々にして違うことが多いのです。もう一つは、自分のやりたいことと、会社が求めていることにはギャップがあります。「この業界がいい」と思っているのには理由があると思いますが、いいと思う理由を並べるのではなく、「業界が必要としている人材」はどうなのかということを考えていければ、本当にあっているのかどうかがわかってくると思います。せっかくの機会ですので様々な業界を研究してみてはどうでしょうか? |
Q2.行きたい会社を訪問するには、どうやって申し込めばいいのでしょうか? |
---|
Q2.就職活動を始めるにあたって、行きたい会社を訪問して業務や雰囲気などを見てくるとよいということを先輩から聞きましたが、どうやって申し込めばいいのでしょうか? A2.会社訪問について、時間を設けて参加者を募集している企業もあれば、会社訪問というものをやらずに説明会のみとしている企業もあるため、すべての企業を会社訪問できるわけではありません。申し込み方法としては、まずその企業の採用ホームページを見て募集しているかどうかを確認し、ないようであれば、採用担当宛てにEメールまたは封書で申し込むとよいと思います。宛先が掲載されていなかったり、返事がなかったりという場合には、電話で会社訪問をお願いするとよいでしょう。 |
Q3.企画などの仕事をしたいのですが… |
---|
Q3.私は就職して、企画などの仕事をしたいと思っています。どうすればいいのでしょうか? A3.細かくは企業によって異なりますが、企画やマーケティングなどをやっている人は総合職で採用されているのが一般的です。企画部門に配属・配置転換が可能かどうかは企業ごとに確認が必要です。企画の仕事がしたいのであれば総合職採用で入社するのが確実なルートだと思います。しかし、企画の業務というのは、その会社の営業戦略や商品についての高度な理解が必要になりますから、一年生社員に任せてもらえることは非常にまれです。まずは営業や販売などの最前線の業務で経験を積むことが求められると思います。 |
Q4.インターンシップ募集が行われている企業では、参加しないと不利? |
---|
Q4.インターンシップ募集が行われている企業では、参加しないと次のステップには進めなかったり、不利になったりするのでしょうか? A4.インターンシップと一般公募は、採用ルートが別であると考えたほうがよいでしょう。インターンシップルートからしか採用しない一部の外資系企業を除いて、ほとんどすべての企業は一般公募で採用しています。インターンシップに合格し、インターン期間中に優秀であると認められた学生に対しては、そこで内々定が出されたり、一般公募のときに優遇されたりといった企業もありますが、インターンシップに参加しなかったからといって不利になることはないでしょう。 |
Q5.小売業を志望しているのですが、店鋪見学はどのようにすれば… |
---|
Q5.私は小売業を志望しているのですが、どこの企業説明会に行っても店鋪見学をするように言われます。実際しようとは思うのですが、何を見ればいいのか、いつ頃すればいいのか、どの点に注目すればいいのかわかりません。 A5.店舗見学で何を見ればいいのか、いつすればいいのかなどは特に決まりもありませんし、学生それぞれの自由だと思います。企業側が期待していることは、実際に店舗に行けば「何をどのように売っているのか、社員はどのような仕事をしているのか、何が大変なのか」などがわかり、それらをしっかりと理解したうえで志望してほしいということだと思いますので、店舗に行ったら自分がそこで働いている姿をイメージしながら店員の仕事を見てみたらいいのではないでしょうか。 |